• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血中アセチルコリン(ACh)の測定とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01571223
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関共立薬科大学

研究代表者

川島 紘一郎  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (70095008)

研究分担者 大畑 尚代  共立薬科大学, 薬学部, 助手
藤本 和子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (50229043)
鈴木 岳之  共立薬科大学, 薬学部, 講師 (90187740)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血漿アセチルコリン含量 / ラジオイムノアッセイ / 血球アセルチルコリン含量 / リンパ球アセチルコリン含量 / バッフィ-・コ-ト / アセチルコリン遊離 / 血球アセチルコリン含量 / アセチルコリン産生
研究概要

独自に開発したアセチルコリン(ACh)の高感度ラジオイムノアッセイ(RIA)を用いて、血漿中に微量のAChが存在することを発見した。血漿AChは局所で血管内皮細胞上のムスカリン受容体に作用して血流の調節に関与している可能性が考えられる。そこで血漿AChの由来を解明するための研究を実施した。
a.家兎におけるニコチン(Nc)刺激による血中AChの変化の検討(平成元年)
家兎の血球成分中には血漿の約25倍のAChが存在することが発見された。家兎の血漿コリンエステラ-ゼを部分的に抑制した状態で、Ncを静脈内投与して時間経過を追って採血し、血漿および血球成分中に含まれるAChの変化を測定した。Ncの静脈内投与は血漿AChの上昇と血球成分中のACh濃度の低下を引起こした。コリンエステラ-ゼ阻害薬のみを投与した対照群では、血漿および血球成分中のACh濃度は変化はしなかった。これらの結果は、血球成分中に存在するAChが血漿の起源となっており、刺激により遊離されることを示している。AChは神経伝達物質としてのみならずオ-タコイド様の作用もする可能性が考えられる。
b.ヒトリンパ球中ACh濃度測定(平成2年)
血球細胞中のどの細胞にAChが含まれているかを検討した。血球ACh含量の約40%がバッフィ-・コ-ト中に含まれていることが判明したので、ヒト血液サンプルを用いてリンパ球中のACh含量を調べた。密度勾配法によりリンパ球を分離した後、RIAを用いてACh含量を測定した。血球ACh含量の約10%がリンパ球中に存在することが示された。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawashima K et al.: "Extaneuronal localization of acetylcholine and its release upon nicotinic stimulation in rabbits." Neuroscience Letlers. 104. 336-339 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Oohata H et al.: "Localization of acetylcholine in lymphooytes of humans" Japanese Journal of Pharmacology. 52(Suppl). 197 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Kawashima et al.: "Extraneuronal localization of acetylcholine and its release upon nicotinic stimulation in rabbits." Neuroscience Letters. 104. 336-339 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi