• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧・Na利尿反応機構解明と高血圧発症、進展における役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関香川医科大学

研究代表者

万代 尚史  香川医科大学, 医学部, 助手 (60208725)

研究分担者 由良 高文  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40200878)
長束 一行 (長束 一束)  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70189140)
津田 能康  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70201639)
湯淺 繁一  香川医科大学, 医学部, 助教授 (60174827)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高血圧自然発症ラット / 圧Na利尿反応 / enalapril / レニン、アンギオテンシン系 / 圧、Na利尿反応 / 高血圧 / angiotensinII / prostaglandins / 腎臓 / Spontaneously hypertensive rat
研究概要

生体の重要な血圧調節機構である圧Na利尿反応は、本態性高血圧や高血圧モデル動物では低下しており、これが高血圧発症進展に重要な役割を果していると考えられているが、その機序については明らかではない。我々は高血圧自然発症ラット(SHR)および対照ラット(WKY)の腎動脈直下の大動脈を結紮することにより腎潅流圧を上昇させ、圧Na利尿反応を検討したが、生体への侵襲が大きいため十分な結果を得ることができなかった。そこで非観血的方法として食塩負荷時の血圧の変動を観察することによりSHRおよびWKYの圧Na利尿反応を検討し、さらにアンギオテンシン変換酵素阻害薬であるenalaprilの圧Na利尿反応に及ぼす影響についても検討を行った。【方法】8週齢雄性SHR、WKYに2週間生理食塩水を経口投与し、その前後で1日尿量、尿中Na排泄量、尾動脈で測定した血圧の変動を観察し、慢性の圧Na利尿反応を比較検討した。また7週齢雄性SHR、WKYにenalapril 10mg/kg/dayを経口投与し、血圧の正常化した1週間後より同様の方法で圧Na利尿反応を検討した。【結果】SHRの圧Na利尿反応は、従来より指摘されている如くWKYに比し右方に偏位しており、その勾配も有意に低値であった(0.22±0.10vs0.50±0.88mEq/day/mmHg,p<0.001)。enalapril 10mg/kg/dayの経口投与は1週でSHRの血圧をほぼ正常域まで低下させ(139.7±12.3から122.5±9.4mmHg)、圧Na利尿反応の右方の偏位も消失したが、圧Na利尿勾配は非投与群と比較し有意な差が認められなかった(0.24±0.70vs0.22±0.10mEq/day/mmHg)。【考察】圧Na利尿反応のmodulatorとしてレニン、アンギオテンシン系が重要な役割を果していると考えられているが、高血圧進展時期のSHRにenalaprilを投与し血圧を正常化させても圧、Na利尿反応の改善がみられなかった。以上より高血圧進展時期では、圧Na利尿反応低下の要因としてレニン、アンギオテンシン系の関与は少ないものと思われる。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi