研究課題/領域番号 |
01571240
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 岡山県立短期大学 |
研究代表者 |
沖田 美佐子 岡山県立短期大学, 食物科, 教授 (70079242)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 四塩化炭素肝障害ラット / 分枝鎖アミノ酸 / 安定同位元素 / ^<15>N / ロイシン / バリン / 窒素代謝 / 四塩化炭素肝障害ネット |
研究概要 |
肝障害時の分枝鎖アミノ酸補給にあたり、ロイシン(Leu)とバリン(Val)の補給効果を比較するために、^<15>Nで標識したLeu(^<15>NーLーLeu)とVal(^<15>NーLーVal)を用いて、四塩化炭素急性肝障害ラット(SD系雄)における^<15>Nの利用と代謝を追求した。対照および肝障害ラット(38時間絶食後)に250μmol/100体重の^<15>NーLeuと^<15>NーValを胃内に投与した。投与後5時間と24時間の血漿、肝、大腿骨格筋と脳の蛋白および非蛋白分画に存在する^<15>N量を測定した。また、血漿と各組織内遊離アミノ酸の分析と尿中^<15>N排泄量の測定を行った。 結果(1)肝障害ラットの血漿では^<15>NーLeu投与後のLeu濃度の上昇が遅延し、^1NーVal投与後のVal濃度の著明な上昇が認められ、対照ラットに比しLeu吸収とVal代謝の低下が推測された。(2)肝障害ラットのアルブミン(5時間後)、骨格筋(5時間後)、脳(24時間後)の蛋白分画内^<15>N量と肝蛋白分画内^<15>N存在率(5時間後)は^<15>NーLeu群が^<15>NーVal群に比し有意の高値を示し、蛋白合成においてLeuの利用率が高いことを認めた。(3)肝障害ラットの血漿インスリン値は高値で、^<15>NーLeu投与後にさらに著明に上昇した。(4)肝障害ラットの尿中^<15>排泄量(5時間後)は^<15>NーLeu群が有意の高値を示し、過剰に投与したLeuは速やかに代謝、排泄されることが認められた。 これらの結果から、Leuは肝障害ラットの肝や骨格筋における蛋白合成に速やかに利用され、脳においても利用率が高く、しかも、過剰に投与されたLeuはValより速く血中より消失し、尿素として尿中へ排泄されることが示された。従って、窒素不耐のみられる肝障害時にはLeuがValより安全に多量の投与が可能であり、しかも利用されやすい窒素源であると推論できる。
|