• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GTP結合蛋白活性測定法の改良およびホルモン受容機構異常症スクリ-ニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01571265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関筑波大学

研究代表者

中井 利昭  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30049192)

研究分担者 中村 二郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10110751)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードホルモン受容機構異常症 / GTP結合蛋白 / Gs活性測定法 / アルコ-ル中毒 / 偽性副甲状腺機能低下症I型
研究概要

ホルモン受容機構異常症スクリ-ニングに向けて,われわれは従来繁雑な測定法であり,研究室レベルのものであったGTP結合蛋白(Gs)活性測定法を,簡易化する工夫を行った。すなわち以前はマウスリンパ腫の培養細胞株でGsの欠損したcycーS49株の細胞膜を用いていたが,今回これに代わって人血小板膜分画を用いる測定系を新しく開発した。この測定法は,1.測定サンプルの膜分画をコ-ル酸で可溶化し,2.GTPーrーSと30℃2時間処理し,Gsの活性化を行う。3.これを血小板膜分画に加え,0℃20分間置き再構成を行う。4.これをadenylate cyclase活性測定系に加え,30℃10分間置き生成したcAMPをRIAにて測定するものであり,従来法に比べ簡便であり,精度,感度,直線性も良好であった。この簡便法を用いて偽性副甲状腺機能低下症I型の患者について検討を加え,Gs活性値の低下と病態との関連についても新しい知見を得た。
この方法に検体少量化,測定時間の短縮化などの改良を加え,スクリ-ニング法として十分使用可能とした。本測定系を用いて各種疾患についてスクリ-ニングを行ったところ,アルコ-ル中毒患者においてアデニルシクラ-ゼ活性の低下が見られた。詳細を培養細胞におけるアルコ-ル投与実験により検討した結果,急性期におけるアデニルシクラ-ゼ活性の上昇と慢性期におけるアデニルシクラ-ゼの活性低下が証明できた。また本測定法により,従来有効な鑑別法の無かったアルコ-ル中毒患者の鑑別診断が行えることがわかった。
このスクリ-ニング法を用いて,ホルモン受容体機能異常症スクリ-ニングを行った。さらに偽性副甲状腺機能低下症でGsの低下している患者のGsのmRNAを測定したところ,Gs mRNAの低下しているものとしていないものがみられた。すなわち,Gs活性の低下は,Gs遺伝子,mRNA,タンパクなどのさまざまな段階での異常によりもたらされる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 中村 二郎: "GTP結合蛋白の測定の検討について" 日本内分泌学会雑誌. 65. 252 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 和正: "GTP結合蛋白質の活性測定法" 臨床病理. 36. 110 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Isobe: "Effects of proteinkinase C activator and inhibitor on catecholamine secretion from the perifused pig adrenal medulla and isolated chromaffin cells" Advances in second messenger and phosphoprotein research. 24. 631 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達,ー第4報,G蛋白質の関与ー" 日本内分泌学会誌. 66. 330 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 二郎: "アルコ-ル依存性の検査マ-カ-としての赤血球Gs活性" 臨床化学. 20. 73b (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 和正: "マストパランのカテコラミン放出作用機構に関する検討" 臨床化学. 20. 133-138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nakamura, et al.: "Evaluation of G-proteins activity measurement." Folia Endocrinol.65. 252 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Isobe, et al.: "Measurement of Gs-activity" Jpn. J. Clin. Pathol. 36. 110 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Isobe, et al.: "Effects of proteinkinase C activator and inhibitor on catecholamine secretion from the perifused pig adrenal medulla and isolated chromaffin cells." Advances in second messenger and phosphoprotein research. 24. 631 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Nakamura, et al.: "Erythrocyte membrane-bound Gs as a possible marker of alcoholism" Jpn J Clin Chem. 20. 73b (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Isobe, et al.: "Mechanism of mastoparan-induced catecholamine release from porcine adrenal modullary cells." Jpn. J. Clin. Chem. 20. 133-138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達ー第6報,マストパランの作用ー" 日本内分泌学会誌. 67. 385 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 二郎: "アルコ-ル依存症の検査マ-カ-としての赤血球Gs活性" 臨床化学. 20. 73b (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "マストパランのカテコラミン放出作用機構に関する検討" 臨床化学. 20. 133-138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "三次元クロマトグラムシステムを用いたカテコラミン関連物質の測定(第2報)" 臨床病理. 39. 44 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達ー第7報,ATPの作用ー" 日本内分泌学会雑誌. 67. 991 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 二郎: "副腎皮質cortisol産生系の検査,尿中free cortisol,6βーhydroxycortisol,conjugated 17ーhydroxycorticosteroids." 日本内分泌学会誌. 66. 381 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達 ー第4報,G蛋白質の関与ー" 日本内分泌学会誌. 66. 330 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "三次元クロマトグラムシステムを用いたカテコラミンおよび代謝物の測定" 臨床病理. 38. 247 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 和正: "カテコラミン分泌の細胞情報伝達 ー第5報,エンドセリンの作用ー" 日本内分泌学会誌. 66. 886 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中村二郎,中井利昭,宮崎均,村上和雄: "GTP結合蛋白の測定の検討について" 日本内分泌学会雑誌. 65. 252 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部和正,中村二郎,影岡武士,中井利昭: "GTP結合蛋白の活性測定法" 臨床病理 補冊. 36. 110 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部和正,中村二郎,中井利昭: "カテコラミン分泌と膜リン脂質-第3報-" 日本内分泌学会雑誌. 65. 987 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Isobe and Toshiaki Nakai: "Effects of protein kinase C activator and inhibitor on catecholamine secretion from the perifused pig adrenal medulla and isolated chromaffin cells." 7th International NCP conference '89 Program & Avastrcts. 132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi