• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未分化急性白血病における骨髄ペルオキシダ-ゼ遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 01571269
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関神戸大学

研究代表者

巽 英二  神戸大学, 医学部, 講師 (20192172)

研究分担者 山口 延男  神戸大学, 医学部, 教授 (00026890)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード急性未分化白血病 / MPO(骨髄ペルオキシダ-ゼ) / 骨髄球抗原 / γIFN / 骨髄球系抗原
研究概要

塗抹標本で骨髄ペルオキシダ-ゼ(MPO)陰性と判定される急性白病には、骨髄系抗原(CD13やCD33抗原)を発現するものがある。これらには、抗原発現が乏しく急性未分化白血病とされるものと一応定型リンパ球系腫瘍としての抗原群を発現し、上記骨髄系抗原を重複発現するものが含まれる。これら塗抹MPO陰性で骨髄系抗原発現のある急性白血病の細胞起源を正常造血分化地図上で解釈することは造血細胞の分化の理解には必須である。最近単離されたMPO遺伝子を用い、MPO発現を遺伝子発現のレヴェルで検索し、この問題の理解に資するのが本研究の目的である。
前駆B細胞ALLにCD13・33を重複発現する症例17例を収集した。15例は、電顕及ぴRNAでもMPO陰性であった。2例では、電顕及ぴRNAレヴェルでMPO発現を認めたが、塗抹標本では検出感度以下であった。他の抗原でこれら2群は、共らHLA‐DR陽性であったが、MPO陰性例では、HLA‐DQ陽性、しかしMPO陽性では、HLーDQはほぼ陰性な程低率なのが異なる。T細胞腫瘍については、CD1,3,4,5,8などを発現し細胞質CD3検出の容易な12例では骨髄球系抗原の重複発現さえ、全く認められなかった。より未分化段階(CD7、7+5,7+2,7+5+2、のみ発現)の9例では、全例に骨髄球抗原の発現を認め、内3例では、電顕・RNAのMPO陽性であり、その内2例ではCD3・RNAを検出可能であった。未成熟な程度とMPO発現との関係が明瞭かのが、T細胞腫瘍での特微であり、T細胞腫瘍のAML転換との関係で極めて興味深い。
MPO発現を〓進させるサイトカイン・化学物質を特定できなかったが、γIFNによりMPO遺伝子発現が抑制される事が判明し、この事象については内外の文献に未記載であり貴重な観察である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kamio M.: "Selective expression of the p70 sub‐unit of the interleukinー2 receptor on lymphocytes from patients with infectious mononucleosis" Blood. 75. 415-420 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda N: "Detection of EpsteinーBarr virus(EBV)genome in benign polyclonal proliferative T cells of a young male patient" Blood. 76. 172-177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arita Y: "Frequent expression of myeloid antigens(CD13)on immature T cells in cultore" Act Hematol Jpn. 53. 21-34 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio M: "Selective expression of the p70 sub-unit of the interleukin-2 receptor on lymphocytes from patients with infectious mononucleosis" Blood. 75. 415-420 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda N: "Detection of Epstein-Barr virus (EBV) genome in benign polyclonal proliferative T cells of a young male patient" Blood. 76. 172-177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arita Y: "Frequent expression of myeloid antigens (CD13) on immature T cells in culture" Act Hemato1 Jpn. 21-34 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio M.: "Selective expressin of the p70 subーunit of the interleukinー2 receptor on lymphocytes from patients with infectioun mononucleosis" Blood. 75. 415-420 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneda N: "Detection of EpsteinーBarr virus (EBV) genome in benign polyclonal proliferative T cells of a young male patient" Blood. 76. 172-177 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Arita Y: "Ferquen expressin of myloid antigens (CD13) on immature T cells in Culture" Act Hematol Jpn. 53. 21-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kamio M: "Selective expression of the p70 subunit of the interleukinー2 receptor on lymphocytes from patients with infectious mononucleosis" Blood. 75. 415-420 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneda N: "Detection of EpsteinーBarr virus(EBV)genome in benign polyclonal proliferative T cells of a young male patient" Blood. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Arita Y: "Frequent expression of myeloid antigens(CD13)on immature T cells in culture" Acta Hematol Japon.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 巽英二: "EBウイルスとリンパ腫" 臨床科学. 25. 1356-1363 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 巽英二: "EpsteinーBarrウイルス(EBV)" 臨床検査. 33. 1267-1272 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 巽英二: "悪性リンパ腫とウイルスーEBVについて" 医学のあゆみ. 152. 814-817 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi