• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球中インスリン分解物質の精製と同定

研究課題

研究課題/領域番号 01571270
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関香川医科大学

研究代表者

河西 浩一  香川医科大学, 医学部附属病院, 教授 (60033057)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードインスリン分解酵素 / IDE活性測定法 / ヒドロキシアパタイトカラム / IDE活性至適条件 / ヒドロキシアパタイトクロマト / クロマトフォ-カシング / ヒト赤血球 / 高分解能高速液体クロマト
研究概要

赤血球中に存在する細胞内プロテア-ゼinsulin degrading enzyme(IDE)の分離精製とその生化学的性質について検討した。
1.IDEの分離精製法
IDEは、他の細胞内プロテア-ゼと同様に不安定で失活しやすい性質を示した。そこで短時間に効率よく分離する手段として、イオン交換クロマトグラフィ-(DEAE Sepharose),ゲル濾過(Superdex 200 pg),クロクトフォ-カシング(Mono P)による3段階クロマト分離法を考案した。得られたIDEは、polyacrylamide gel electrophoresis(PAGE)上単一バンドまで精製することが可能となったが、クロマトフォ-カシングの酸性条件下においてIDEが分解を受けることが判明したため、最終段階の分離をより緩和な条件のヒドロキシアパタイトに変更した。これによりIDEは、活性を保持した状態で単離可能となった。
2.生化学的性質
精製されたIDEは、SDSーPAGEにより分子量107K、等電点約5.0であった。IDE活性の至適pHは、HEPES緩衝液、リン酸緩衝液のいずれにおいてもpH7.2で最大活性を示した。またIDE活性は、EDTAにより活性阻害を受け、2価の金属塩類(1mM程度のCa,Mg塩)により活性化される性質を示した。これらの結果より、IDE活性の至適条件は、20mM HEPES pH7.2,0.5mM CaCl_2であった。この至適条件下、基質としてhuman monocomponent insulinを用いたIDE活性測定法は、CV5%と良好な再現性を示した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi