• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄における住民の食行動と成人病との関わりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580067
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関琉球大学

研究代表者

宮城 節子 (1991)  琉球大学, 教育学部, 教授 (10044934)

尚 弘子 (1989-1990)  琉球大学, 教育学部, 教授 (40044888)

研究分担者 尚 弘子  琉球大学, 教育学部, 教授 (40044888)
宮城 節子  琉球大学, 教育学部, 教授 (10044934)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード沖縄 / 長寿 / 食習慣 / 血液性状 / 食塩摂取量 / 養生食 / 高齢者の食行動 / 成人病 / 鮒とにがなの煎じ汁 / 若年者の食行動 / 若年者の血液性状 / いかの墨汁
研究概要

沖縄は日本一の長寿県であり、内外から注目されている。しかし27年に及ぶ米国統治により、全国でも食生活の欧米化は著しい。成人病のリスクファクターを把握し、その予防を目的として年代別の食生活調査及び血液性状の測定、特殊な養生食の微量成分の測定を行い下記の結果を得た。
(1)県内中学生250名について食生活に関するアンケート調査を行い体型、栄養バランス、摂取食品数、食行動を検討するとともに86名については血液成分値を測定した。男子においては高コレステロール者の割合が高く、肥満との相関がみられた。
(2)養生食として多用されている"いかの墨汁"の脂肪酸組成では"アオリイカ"に高度不飽和脂肪酸含量が高かった。
(3)"鮒の煎じ汁"について脂質および微量成分の分析を行った。
(4)県内の女子高校生438名、比較の対象として宮崎県内及び長崎県内の女子高校生278名の食生活に関する調査を行った。基本的な食品摂取状況、ファーストフード、間食、朝食の欠食状況、運動、体型への認識等において、県内の女子高校生に多くの問題点がみられた。
(5)県内の主婦の食生活調査及び食事買い上げ法による塩分測定を行った。食塩摂取量は全国値に比べて低かった。しかし肥満者の割合が高く、疾病経験との間に関連性がみられた。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮城 節子,瀬戸 理恵: "沖縄における女子高校生の食生活に関する研究" 栄養学雑誌(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi