• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蹴鞠道家および蹴鞠故実の成立過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 融  東京大学, 教養学部, 教授 (80012350)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード蹴鞠(道) / 秘伝書 / 故実
研究概要

本研究の目的は以下の3点であった(文は申請書所載)。
(1)蹴鞠文献の調査と収集。(2)蹴鞠道家の成立過程の考察。(3)蹴鞠技法および故実の創出過程の考察。
〔研究実績〕
(1)について、全国的に文献所蔵館を調査し、約200点の蹴鞠文献を披見したが、そのうち、9ケ所で本課題にとって最も重要である初期、中期即ち平安時代末から室町時代前期までの間に成立したと考えられる文献60数点を複写により収集した。文献収集対象館が9つにとどまったのは、天理大学付属図書館において、旧蹴鞠道家飛鳥井家の蔵書であった約250点の良質の未公開文献が所蔵されているのを発見し、11月以降、専ら該館の調査と必要文献の収集に集中したためである。
(2)について。蹴鞠道家の成立過程については今回集中的に収集した初期の蹴鞠道秘伝書、鞠会記録類から見て、後鳥羽院時代即ち13世紀初頃に、これが求められるが、難波、飛鳥井、御子左の三道家が13世紀を通じて、内裏、仙洞、幕府等の鞠会に積極的にかかわってゆくことによって、これがさらに強化されていったと思われる。
(3)について。上記三道家の代表的な蹴鞠故実書は一巻書(難)、内外三時抄(飛)、遊庭秘抄(御)であり、これらによって蹴鞠故実の体裁が整えられたと思われる。これらがより所としている技法、故実は白河院政時代の蹴鞠の様式であって、今回収集した文献中最も成立が古いと思われる跳鞠口伝集(12世紀中頃)にこれらの故実、技法が多く記述されている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺融: "懸の木に関するスポ-ツ史的考察" スポ-ツ史研究(スポ-ツ史学会機関誌). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi