• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度ジャンプ・トレ-ニングが成熟ラットの骨格筋線維に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 01580138
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関日本体育大学

研究代表者

広田 公一  日本体育大学, 体育学部, 教授 (80012194)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高強度ジャンプ・トレ-ニング / 成熟ラット / 筋線維組成 / 適応性
研究概要

われわれは、先行研究において発育期のラットに高強度ジャンプ・トレ-ニングを負荷することにより、遺伝的素因の影響を強く受けるとされる筋線維組成が変化する可能性があることを認めた。この結果にもとづき、成熟の域に達した場合でも、トレ-ニングにより発育期におけると同様な筋線維組成の適応性がみられるかどうかについて実験を行った。
実験には、生後21週齢のWistar系雄性ラットを用いた。体長(尾部を除く)の約2.3倍のジャンプ高を1日50回×2セット運動を行うという条件下で15週間のトレ-ニングを行った後、主働筋と考えられる腓腹筋を摘出し、表層部と深層部に分けて筋線維組成を明らかにした。
結果は、表層部および深層部の筋線維組成ともにジャンプ・トレ-ニングによる影響は観察されなかった。これは、発育ラットを用いた先行研究の結果とは異なるものである。
更に、われわれは筋線維組成の適応性に関して次のような実験を試みた。実験は、6週齢のWistar系雄性ラットを用い、5週間のTail-Suspensionを行い、その回復過程後の成熟期に近づいた時期までヒラメ筋の不使用による筋線維組成の変化を追跡した。
5週間のTail-Suspensionにより、TypeI線維の比率は顕著に減少したが、5週間の回復過程を経た成熟期に近づくにつれて、普通成熟期に観察される比率にほぼ戻ってきた。
成熟期の骨格筋線維組成は、トレ-ニングやその他の刺激に対する適応性が乏しいことが示唆され、且、刺激を去ると用意に本来の筋線維組成の比率に還元することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 板井美浩,広田公一 他: "ラット萎縮筋の回復過程における組織化学的変化について" 体力科学.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi