• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖脂質及び糖脂質を構成するオリゴ糖の化学合成と生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 01580171
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関国際基督教大学

研究代表者

吉野 輝雄  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (10052276)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワードスフィンゴ糖脂質 / オリゴ糖 / 化学合成 / グロボシド / グリコシル化 / 選択的イソプロピリデン化
研究概要

1.大部分のスフィンゴ糖脂質が、還元末端側にラクト-ス構造を持っていることに注目し、そのベンジル誘導体を糖脂質のモデル物質(糖受容体)として用いて、いくつかの糖供与体とのグリコシル化反応について検討した。用いた糖受容体は、ベンジル2,3,6,2',6'-ペンタ-O-ベンジル-β-D-ラクトシド、その4'-O-アセテ-トおよび4'-O-ベンジル体の3種。糖供与体としては、ガラクト-ス、2-アジド(後にN-アセチル基に変換)ガラクト-ス、ラクト-スおよび2-アジドラクトサミンの1-ハロゲン糖を用い、それぞれについてグリコシル化反応条件を確立した。この結果は、第12回糖質シンポジウム(大阪、1989)で発表した。また、それぞれの反応の位置選択性、立体選択性、収率に関する知見および生成物のNMRデ-タは、次の糖脂質に反応する際の基礎デ-タとして用いられた。
2.ヒト赤血球から単離したグロボシドに対して選択的イソプロピリデン化反応を行ない、末端糖鎖(N-アセチルガラクトサミン)の3,4位以外の水酸基をすべてベンジル基で保護した糖脂質受容体を得た。この結果は、第10回国際複合糖質シンポジウム(イスラエル、1989)で発表した。これをさらに3位の水酸基だけが開いた化合物に導き、1で確立したグリコシル化反応条件を適応してForssman、Para-Forssman、SSEA-3抗原などの糖脂質を化学合成することを目下の研究課題としている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Yoshino,M.Sadamitsu,M.Minagawa,G.Reuter and R.Schauer: "Regioselective alkylation of benzyl β-D-lactoside and its derivatives by stannylation" Glycoconjugate Journal. 5. 377-384 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshino,T.Iwamoto and T.Takishima: "Synthesis of some oligosaccharide components of glycosphingolipids by use of benzyllactoside derivatives" Carbohydrate Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshino,M.Nakakubo and Y.Ishido: "Synthesis of Forssman,para-Forssman and SSEA-3 glycolipid antigens by the elongation of sugar chain to Globoside" Carbohydrate Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi