研究課題/領域番号 |
01580216
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線生物学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
桧枝 光太郎 (檜枝 光太郎) 立教大学, 理学部, 教授 (20062656)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 真空紫外線 / オリゴヌクレオチド / チミン / 放射線損傷 / 光学的近似 / シンクロトロン放射 / 放射線生成物作用 / 光学近似 / ピリミジンダイヤ- / 主鎖切断 |
研究概要 |
1.チミジリルー(3'ー>5')ーチミジン(dTpdT)に関して、遠紫外線(300ー200nm)、真空紫外線(190ー50nm)、軟X線(〜0.5nm)および^<60>Coγ線ときわめて広い波長範囲にわたって照射実験を行ない、生成物をHPLCで分析し、^<60>Coγ線の結果が真空紫外線領域の結果の重ね合わせで再現できるかどうか検討した。 チミンダイマ-と(6ー4)フォトプロダクトは、260nmで最もよく生成され、150nmより短波長域では検出限界以下になった。つまり、上記2種のジピリミジン生成物は、遠紫外線領域の特徴的な光生成物であった。 210nm以下の単色光を照射すると、^<60>COγ線にいたるまで、主要な生成物は、チミン(T)、5'ーTMP、3'ーTMPの3種に限定され、デオキリシボ-スの分解が主要な分解過程であることが判明した。これらの3種の光分解生成物の比率は、ほとんど波長に依存しなかった。軟X線領域で、リンK殻励起とそれにともなうオ-ジェ過程の照射効果を調べたが、特徴的な効果は見つからなかった。以上の結果から、6eV以上(波長200nm以下)のエネルギ-がdTpdT分子のどこに、どの様に(励起、超励起、電離等)付与されても、デオキシリボ-スが選択的に分解されるという結論に達した。つまり、^<60>Coγ線の照射効果は真空紫外線効果の重ね合わせで再現できるが、このことは光分解生成物に関する光学的近似の妥当性を積極的に支持するものではない。 2.チミンオリゴヌクレオチド、(pdT)_n、に関しては、n=10について軟X線照射実験を行なった。生成物は、T、5'ーTMP、(pdT)_n(n=2から9まで)であった。生成物量の比較から、どのデオキシリボ-スもほぼ同じ頻度で分解され、2個のオリゴヌクレオチド断片と1個のTが遊離してくることが示された。
|