研究課題/領域番号 |
01580240
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
石井 素介 明治大学, 文学部, 教授 (60061719)
|
研究分担者 |
横山 秀司 明治大学, 文学部, 講師
久保田 義喜 明治大学, 農学部, 教授 (80205153)
長岡 顕 明治大学, 文学部, 教授 (50061990)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 災害 / 水資源開発 / 集落移転 / 地生態学図 / 国土保全 / 廃村化 / 過疎地域 / 村落共同体 / ダム開発 / 土石流 / 地域社会 / 地生態学 / 土地利用 / 村落社会 / 耕境 / 国土保全機能 |
研究概要 |
1.本研究は、災害や地域開発に伴なう集落移転が村落を含む地域に及ぼす地生態的・社会構造的諸影響の事例分析を行い、その類型化の検討を通じて、過疎農山村における村落再編成の意義を究明することを目的とする。 2.調査対象は、災害関連地域として伊那谷と奥只見、ダム開発関連地域として福井県大野盆地を取上げた。 3.研究方法としては、現地の関係機関と集落移転の当事者に関する実態調査を行うと共に、航空写真判読と現地観察による対象地域の自然植生・土地利用変化を示す地生態学図を作成し、環境と社会の追跡調査を行った。 4.研究結果の要点は次の如くである。(1)集団移転した集落は1960年代に自然災害を契機として移住したものが多いが、何れも高冷・豪雪・急傾斜等の悪条件を持つ隔絶山間地に位置き、養蚕・製炭等を生業としていたという共通点を持つ。(2)廃村化の直接的契機は土石流災害やダム水没であったとしても、移転を決意させた背景には1960年代の高度成長に伴なう産業構造の変化など過疎化と共通する要因が見られる。(3)移転集落住民の定住過程は移転先の自然環境や労働市場、行政による受入条件整備等の諸要因に左右されて多様な形態を示すが、集団入植や同郷人組織等、共同体的社会結合を維持存続し得る可能性が有無が重要な役割を果す。(4)1970年代以降は過疎対策による交通条件改善や地域労働市場の展開、モ-タリゼイションの進行等により、過疎地域でも集落の孤立性は薄まり集落移転は減少するようになった。(5)しかし一度び廃村化した地域では、移住先からの通勤耕作も長続きせず、また山林原野や河川渓流の管理の粗放化により地生態学的環境悪化の傾向が強まって、国土の保全防災上新たな問題を生じている。(6)このように集落移転が地域社会とその地生態学的環境にもたらす多面的なインパクトは、将来の国土保全の課題に対して重要な示唆を与えていると見ることができる。
|