研究課題/領域番号 |
01580243
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山下 孔二 筑波大学, 地球科学系, 助手 (10200677)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 山地斜面 / 地温 / 地中熱フラックス / 積雪の深さ / 融雪 / 温度逓減率 / 根雪期間 |
研究概要 |
山岳地域での冬季積雪期間中の温度等の連続的測定は、その必要性にもかかわらず様々な理由で困難であった。このためこれらの温度環境の解析は、比較的観測の容易な夏季や冬季短期間調査からの推定によって行われていた。そこで、本研究は資料のほとんど無い積雪期の山地斜面地表付近の温度環境を、長野県小県郡真田町菅平にある、標高2207mを山頂とする根子岳での実地観測に基づいて解析することを目的に立案された。 本年度は3年継続研究の第2年度目に当り、研究計画に基づいて以下のようなことを実施した。まず、根子岳の南西向き斜面上の6地点に前年度設置したデ-タ記録装置を回収した。記録装置からのデ-タ転送の結果、約7割が解析対象として有効であると判明した。これは厳しい測定条件と、初年度の測定とを考慮すると、ほぼ妥当なデ-タ獲得率であろう。次に、転送デ-タから解析用デ-タベ-スを作成した。解析の結果、明らかにされたことは以下のようである。 地表面付近が凍結した後に積雪を迎える地点では、凍結状態が根雪開始後、かなり長期にわたって継続する。一方、不凍結で根雪となる地点では、地表付近でも厳冬期氷点下にならず、積雪によって温度低下が抑制される。このことは積雪時期が山岳地の地表面付近の温度環境を左右する大きな因子であることを意味している。一方、地温の日変化型から地表積雪の有無の判定が可能となり、標高に伴う融雪終了及び積雪開始時期が決定でき、山岳地での根雪期間が算定された。
|