• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトT細胞白血病ウイルスの遺伝子産物によるプライシングの調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 01580252
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

清木 元治  金沢大学, がん研究所, 教授 (10154634)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードHTLV-1 / スプライシングの調節 / rex / LTR
研究概要

ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)の遺伝子発現は2つのウイルスタンパクによって制御されている。その内の一つのRexタンパクはスプライシングによって生ずるウイルスRNAの量比を調節することによってウイルスの産生を制御している。具体的にはGag,Envタンパクをコ-ドするイントロンを持つRNAは細胞質での蓄積がRexによって促進される。逆にRexをコ-ドする完全にスプライスしたRNAの蓄積は抑制される。これまでにRexによるmRNAの制御にはウイルスRNAが3′側に持つ260bpのLTRに由来する配列が必要であることを明らかにしている。
Rexによる制御に必要なシスエレメントについて、癌研究所吉田部長のグル-プとの共同研究により以下のことを明らかにした。
1、3′LTRの260bpは一部のU3とRの大部分を含む。Rの部分は5 LTRにも含まれているがそれだけではRexに対するシグナルにはならず、3 LTRを持つことがRexによる調節を受けるために必要である。
2、しかし、5′LTRのU5領域を欠失させるとRexに対する反応性が減少した。
3、このときのRNAをノ-ザンブロットで調べるとRexの非存在下にも拘わらずイントロンを持つRNAの細胞質への蓄積が増加していた。
以上のことから、5′LTRのR領域はそれ自身でRexタンパクと同様の効果を持つ。しかし、通常にはU5領域が存在することによってウイルスRNAがRexによって制御可能となることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Seiki: "A cis-acting,repressive element in U5 region of the long terminal repeat for viral gene expression of HTLV-1" Virdogy. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi