• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘミデスモソ-ムの単離と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 01580253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

尾張部 克志  名古屋大学, 理学部, 助手 (90109257)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードヘミデスモソ-ム / 細胞接着 / 角膜上皮
研究概要

本年度の交付申請書の研究実施計画にあげた3項目は次のように、いずれも満足すべき結果で達成された。
1.ヘミデスモソ-ムの単離法の確立:ウシの角膜上皮の基底膜が平坦である点に着目し、角膜上皮をメスの刃を用いてはぎ取り、ヘミデスモソ-ムのみを基底膜上に残すことに成功した。残ったヘミデスモソ-ムをキレ-ト剤で処理することにより遊離させ、回収した。純度は蛍光顕微鏡および電子顕微鏡で検定し、満足すべき結果を得た。
2.構成成分の生化学的分析:ゲル電気泳動法により、単離ヘミデスモソ-ムの主要構成成分は分子量、480,250,230,180,130kDaのタンパク質であることがわかった。糖タンパク質の同定も行った。
3.モノクロ-ン抗体の作成:単離ヘミデスモソ-ム画分を抗原にしてマウスを免疫し、モノクロ-ン抗体作成を試みた。現在、250kDaを除く主要成分に対する抗体を得ている。
このようにヘミデスモソ-ムの単離法を確立し、主要数成分に対するモノクロ-ン抗体を得たことによりヘミデスモソ-ムの分子構築を明らかにする展望が開けた。
これらの成果を得るにあたり、本研究補助金により購入した定電力電源装置は単離ヘミデスモソ-ムの生化学的解析に、大量の仔牛血清と標識抗体はモノクロ-ン抗体作成および検定に、そして液体窒素容器は抗体産生ハイブリド-マの保存に、それぞれ不可欠のものであった。また、屠蓄場で牛の眼を合計2000個以上とりだすのに一部アルバイトに依った。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 尾張部克志: "デスモソ-ム:デスモソ-ム斑蛋白質を中心に" 現代皮膚科学大系(年刊版'89-B). 19-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 尾張部克志: "デスモソ-ムとヘミデスモソ-ム" 生体の科学. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Katsushi Owaribe: "Isolation and characterization of hemidesmosomes from bovinecorneal epithelial cells"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Nishizawa: "A 200 kDa new hemidesmosomal protein"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi