• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合時間軸分光法による生理活性発見のリアルタイム測定

研究課題

研究課題/領域番号 01580261
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大谷 弘之  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (80203826)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード複合時間軸分光 / バクテリオロドプシン / ピコ秒蛍光分光 / 微弱蛍光 / ストリ-クカメラ / ロドプシン / ピコ秒分光 / 光化学サイクル / 中間体
研究概要

1.複合時間軸分光装置
ナノ秒のパルス光で光反応を駆動し、マイクロ秒からミリ秒の時間領域で生成、消滅する反応中間体の蛍光寿命をピコ秒の時間分解能で測定できる装置を製作し、視物質類似蛋白バクテリオロドプシンの測定を行なうことができた。バクテリオロドプシンの光化学サイクル中に存在する中間体の微弱蛍光(量子収率10^<ー3>)を、その中間体が存在するうちにピコ秒の時間分解能でとらえることができた。こうして内在色素の弱い蛍光でさえもプロ-ブ色素として蛋白の構造変化を知ることができるようになった。
しかしながら微弱蛍の高速分光においては、時間軸、波長軸の両方とも装置定数の補正、光源の安定化、試料の熱的ならびに光化学的経時変化に対する配慮など通常の微弱光測定やピコ秒分光測定の水準をはるかに越える技量を必要とすることがわかり、現在、大学院生レベルでも扱えるよう個々のデバイスの調整法の確立と信頼性の向上をはかっている。
2.マイクロ秒領域の超微弱蛍光プロ-ブ
上記の装置の実験条件を定めるための補助的なマイクロ秒領域の超微弱蛍分光システムを製作した。これを用いて蛍光量子収率が10^<ー3>程度の中間体の挙動を追うことが可能となり、バクテリオロドプシンの光サイクルが光量によってスイッチされることを見いだした。現在、これを保護機能ではないかと考え、生菌の測定のために培養を始めている。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] H.Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscopy of purple membrane in Halobacterium halobium with a photon counting streak camera." Chem.Phys.Lett.168. 493-498 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamori: "Measurement of the respirationーdependent component of intercellar pressure with an improved pressure probe" Plant and Cell Physiol.31. 859-864 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito: "Photoisomerization of spirobenzopyran in polystylene film" Macromolecules. 23. 4528-4532 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Timeーresolved fluorimetry of O640 and an Oーlike intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin" FEBS Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscopy of intermediates in the photocycle of bacteriorhodopsin" Chem.Phys.Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Evidence of a secondary photocycle of purple membrane of Halobacterium halobium" FEBS Lett.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscpy of purrle membrane in Halobacterium halobium with a photonーcounting streak camera." Chem. Phys. Lett.168-5. 493-498 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakamori: "Measurement of the respirationーdependent component of intracellular pressure with an improved pressure probe." Plant Cell Physiol.31-6. 859-864 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ito: "Phototoisomerization of spirobenzopyran in polystyrene film." Macromolecules. 23-21. 4528-4532 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Timeーresolved fluorimetry of O_<640> and an O-like intermediate in the photocycle of bactriorhodopsin." FEBS Lest.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscopy of intermediates in the photocycle of bacteriorhodopsin." Chem. Phys. Lett.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ohtani: "Evidence of a secondary photoreaction of purple membrane of Halobacterium halobium." FEBS Lett.(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscopy of purple membrane in Halobacterium halobium with a photon counting streak camera" Chemical Physics Letters. 168. 493-498 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamori: "Measurement of the respirationーdependent component of intercellar pressure with an improved pressure probe" Plant and Cell Physiology. 31. 859-864 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito: "Photoisomerization of spirobenzopyran in polystylene film" Macromolecules. 23. 4528-4532 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Timeーresolved fluorimetry of O640 and an Oーlike intermediate in the photocycle of bacteriorhodopsin" FEBS Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Picosecond fluorescence spectroscopy of intermediates in the photocycle of bacteriorhodopsin" Chem.Phys.Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohtani: "Evidence of a secondary photocycle of purple membrane of Halobacterium halobium" FEBS Letters.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷弘之: "パルスレ-ザ-による超短時間反応の測定法" 蛋白質核酸酵素別冊「視覚の分子機構-微生物よりヒトへの展開」. 34(5). 683-691 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷弘之: "Picosecond fluorescence spectroscopy of purple membrane in halobacteriumhalobium with a photon-counting streak camera." Chem.Phys.Letters.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東利昭: "Photoisomerization of spiropyran in polystyrene film." Macromolecules.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi