• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単純な6タイプの言語情報から作られる幾何教材とその指導法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580277
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

柳本 成一  福井大学, 教育学部, 教授 (20042971)

研究分担者 黒木 哲徳  福井大学, 教育学部, 教授 (90022681)
梅沢 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
大野木 裕明  福井大学, 教育学部, 助教授 (60141462)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード幾何教材 / 学習指導法 / 個人差 / situation / situation化 / 個別化 / 指導法
研究概要

平成元年度には次のような順序で展開する幾何の学習指導法を開発した。1)教科書の例題を一達供定する。2)1)の例題のベ-スになっている図形に関するいくつかの単純な言語情報を呈示する。3)生徒は2)で与えられた言語情報に基づいていろいろな図形を画く。このとき、生徒達はもとの例題の図以外にいろいろな図を画く。4)3)で画かれた図形からいろいろな情報を収集する。5)4)で得られた情報を結合して幾何学的命題を構築する。
この指導法は、英国のC.Gattegnoによって提唱され世界的に注目されているsituationの教育学の幾何学習における具体的展開そのものに他ならないことが平林一栄(元広島大教授)によって指摘された。
平成二年度には、situationに基づく学習指導法の実用化に向けて次のような研究活動が展開された。
a)平成元年度に実践された幾何の授業では、単純な言語情報に基づいて図を画くためにかなり長い時間が必要であった。この時間を短縮するために、単純な言語情報のかわりに、単純明快な図形が画かれた二枚の透明なFilmを与え、その重ね合わせ方を変えることによっていろいろな図形をつくり出す方法を採り入れた。その結果、県内の教師や指導主事らから「私も、是非こんな授業をやってみたい。」といわれるような公開研究授業が実施できるようになった。
b)a)に述べた授業の仕組みは世界数学者会議(8月京都)で発表した。更に詳しい研究成果は“算数・数学・におけるsituationに基づく学習指導法の展開"(日本教育大学協会誌「教科教育学研究」第9集)や“幅の広い学力差を許容する数学科教材・教授法の開発"(日本科学教育学会誌、Vol.14.No.13)などに発表した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 柳本 成一: "幅広い学力差を許容する数学科教材・教授法の開発" 日本科学教育学会誌「科学教育研究」. Vol.14,No3. 123-131 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "算数・数学におけるsituationに基づく学習指導法の展開" 日本教育大学協会論文集「教科教育学研究」. 第9集. 147-170 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "単純な6タイプの言語情報から作られる幾何教材とその指導法に関する研究 --円の性質--" 第22回数学教育論文発表会論文集. 425-430 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "幅広い学力差を許容する数学科教材・教授法の開発" 日本科学教育会誌「科学教育研究」.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi