• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域性を生かした「災害と防災」の教材化に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580280
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学

研究代表者

土井 捷三  神戸大学, 教育学部, 教授 (20020620)

研究分担者 武田 義明  神戸大学, 教育学部, 助教授 (90155028)
五味 克久  神戸大学, 教育学部, 助教授 (50144556)
田結庄 良昭  神戸大学, 教育学部, 助教授 (90030585)
今谷 順重  神戸大学, 教育学部, 助教授 (60093639)
小石 寛文  神戸大学, 教育学部, 助教授 (70030591)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地域教材 / 災害と防災 / モジュ-ル / 学習意欲 / カリキュラム開発 / 六甲山 / 教材化 / 環境教育 / 地域学習 / 開発 / 土砂くずれ、土石流 / 植林 / 災害 / モジュ-ル作り / 防災 / 砂防ダム / 土石流 / 子どもの防災意識
研究概要

本研究は次のことを目的にして行われた。
1.「災害と防災」に関する教授用モジュ-ルを作成し、それらを統合し、カリキュラム化する。
2.「災害と防災」についての意識調査を実施しながら、地域教材が子どもの学習意欲形成に果たす影響を解明する。
3.これらを通し、カリキュラムの研究方法を明らかにしながら、災害と防災のカリキュラムを構想する。
第1の目的を具体化するために、教材集を作成することにした。教材集は三年間でほぼ核となるモジュ-ルを完成させるようにし、第一年目は地形と地質に関係した災害と防災の現状を、第二年目は植生と植林に関係した防災対策を、第三年目は災害の原因の契機の一つとなる開発の問題と防災対策を取り上げ、教材化を行った。この場合、六甲山という我々の身近にある山を素材にすることにし、また、研究題目にある「地域性を生かした」としたのもこのことを念頭にしているのである。
第2の目的を具体化するために、これらモジュ-ルによる授業前と後に調査を行い、地域学習の、学習意欲の形成への効果について解明した。この結果、これら教材は学習の意欲づけに資するということがわかった。
第3の目的については具体化へ向けての方向づけを行った。また、現在のところ地域学習の中で実施することが適当であると提案した。
以上が三年間に行ってきた成果である。しかし、カリキュラム化の構想が方向づけに止まっていることは不満であるが、これらの研究に比肩しうるものが不在であることを思うと、十分に成果は達成できたと考える。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 小石 寛文: "総合カリキュラム『六甲山』開発研究 地域教材が学習の動機づけに与える効果について" 神戸大学教育学部教育実践研究指導センタ-研究紀要. 1. 1-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 捷三: "地域性を生かした「災害と防災」の教材化に関する実践的研究(I)" 科学研究費補助金一般研究C 研究成果報告集(第一集). 1-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 捷三: "創造性・授業のあり方・カリキュラム" こどもと教育. 12. 52-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 義明,土井 捷三: "総合カリキュラム『六甲山』開発研究 第一部 六甲山の森の変遷 第二部 教材化の原理と実践" 神戸大学教育学部教育実践研究指導センタ-研究紀要. 2. 45-58 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 捷三: "六甲山を素材にしたカリキュラムづくり" こどもと教育. 14. 4-7 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田結庄 良昭: "今,六甲山が危ない" こどもと教育. 14. 8-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi KOISHI et al.: "Development of the Curriculum "ROKKO-SAN" Effects of Localized Materials on Learning Motivation" Bulletin of Center for Educational Research and Practice. No1. 1-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki TAKEDA, Shozo DOI et al.: "Development of the Curriculum "ROKKO-SAN", PartI Forest Change on Mt. ROKKO, Part II Principles of Material Construction and Its Implementation" Bulletin of Center for Educational Research and Practice. No2. 45-58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 義明,土井 捷三: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究 第一部六甲山の森の変遷 第2部教材化の原理と実践" 神戸大学教育学部教育実践研究指導センタ-研究紀要. 2. 45-58 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 捷三: "六甲山を素材にしたカリキュラムづくり" こどもと教育. 14. 4-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田結庄 良昭: "今、六甲山が危ない" こどもと教育. 14. 8-11 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 捷三: "地域性を生かした「災害と防災」の教材化に関する実研的研究" 平成元〜3年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書. 1-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小石 寛文: "総合カリキュラム『六甲山』開発研究地域教材が学習の動機づけに与える効果について" 神戸大学教育学部教育実践研究指導センタ-研究紀要. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 捷三: "地域性を生かした「災害と防災」の教材化に関する実践的研究(I)" 科学研究費補助金一般研究C研究成果報告集(第一集). 1-40 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 捷三: "創造性・授業のあり方・カリキュラム" こどもと教育. 12. 52-54 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田結庄良昭 他: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究 第三部 地形と生活「六甲山のおいたちー住吉川を歩く」" 昭和62年度教育工学センタ-プロジェクト報告書. 1-36 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 土井捷三: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究(II)第一部災害と防災「災害の原因を探る」「六甲山の開発と災害」" 昭和63年度教育工学センタ-研究紀要. 1-24 (1964)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi