研究課題/領域番号 |
01580283
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
竹谷 誠 拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)
|
研究分担者 |
寺田 文行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
中村 直人 拓殖大学, 工学部, 助手 (20201676)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 数学教育 / 問題解決 / 学習環境 / ハイパ-メディア / 探索学習 / 学習戦略 / CAI / 問題解決支援システム / 問題解決プロセス / 数学的知識 / 方略的知識 / マルチメディア / 戦略的知識 |
研究概要 |
3年間の研究を通し本研究では、数学教育において最も重要な課題である問題を解決する能力の育成を目的に以下の具体的な課題を設定し、その解決を行った。 A.問題解決のための数学カリキュラムの研究開発 学習者の問題解決を育成するための基礎は、数学カリキュラムである。そこで、本研究では、数学カリキュラム、特にコンピュ-タを活用した数学カリキュラムの分析と開発を重点的に行い、その成果としてコンピュ-タ支援による新たな教示カリキュラムとしてCSC(Curricula Supported by Computers)を提案した。 B.問題解決のための認知構造解析の研究 学習者の問題解決能力の高場には、その問題解決過程を認知科学的に分析しそのモデル化の研究が重要であり。そこで、本研究では認知を構造的に把握・分析するSS(Semantic Structure)分析による方法を提案し、認知構造モデルを構築した。 C.数学教育における多重学習環境の研究開発 更なる成果は、AおよびBで得た知見を基に多重学習環境としてコンピュ-タシステム上に実現した。特に新しい概念として、自由探索型の数学学習支援法を提案し、それに基づくカリキュラム学習とハイパ-メディアによる探索学習の多重学習環境を構築し、簡単な評価を行った。
|