研究課題/領域番号 |
01580289
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
|
研究分担者 |
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
川口 博 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (40152938)
小畑 修一 筑波技術短期大学, 一般教育担当, 教授 (50114054)
中川 辰雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究室長 (00164137)
高橋 秀知 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (20013378)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 聴覚障害者 / 補聴器 / 難聴の聞こえ / シミュレ-ションビデオ / 教室の音響 / コミュニケ-ション / 聴覚障害教育 / 特殊教育教材 / 聴覚障害学生 / 聴力検査 / 補聴効果 / 音声のスペクトラムレベル / 難聴者のきこえのシミュレ-ション / 難聴学級 / 聾学校 / 音声言語情報 / 授業場面 / 難聴者のきこえ |
研究概要 |
聴覚障害者が教室の授業場面で直面するコミュニケ-ションの問題を、その教育に関心を持つ人々に理解してもらうシミュレ-ションビデオテ-プを制作するための内容と方法を検討し、以下の知見を得た。 1.聾学校、難聴学級、通常の学級、大学等の、それぞれの教室で授業をうけている聴覚障害者の実際の目と耳の位置から、教師の授業様態を記録・分析した結果、話し方、位置、動き、図・文字提示の仕方、周囲の視覚的・音響的条件等により、様々な情報受容の困難さが現出する実態が明らかになった。 2.聞こえの制限を受けている聴覚障害者が、教室で補聴器を使用して話声を聞こうとした場合、聴力障害の特性に合わせた補聴器の音響増幅の調整の仕方で、音声情報を可聴範囲に入れることが可能であるが、極めて歪んだ音で受容されることが明らかになった。 3.質的量的に制限を受けて聴覚障害者に受容される聴覚音声言語情報に対して、話者の視覚的言語情報(口唇型、表情、身振り、手話、指文字等)を付加した工夫・配慮が加わることにより、視覚的/聴覚的手掛かりが補完して有効にはたらくことが明らかになった。 4.聴聴障害者の聴力型のタイプによる聞こえ方の特徴をシミュレ-ションする方法を検討し、教室における音声の聞こえの歪をデモンストレ-ションするシミュレ-ションテ-プを試作した。また、難聴者の周囲の音響的環境条件の影響で音声を聞き違える異聴の傾向を映像で模式したシミュレ-ションビデオを試作した。 5.聴覚障害者のコミュニケ-ション状況を改善するには、聴覚障害とは何かを一般の人が理解できる資料を用意することが先決であるという認識を得て、シミュレ-ションビデオに併せて、テキスト等の解説を作成した。
|