• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者の教室における音声情報受容のシミュレ-ションビデオの制作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580289
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)

研究分担者 石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
小林 正幸  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
川口 博  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (40152938)
小畑 修一  筑波技術短期大学, 一般教育担当, 教授 (50114054)
中川 辰雄  国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 研究室長 (00164137)
高橋 秀知  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (20013378)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード聴覚障害者 / 補聴器 / 難聴の聞こえ / シミュレ-ションビデオ / 教室の音響 / コミュニケ-ション / 聴覚障害教育 / 特殊教育教材 / 聴覚障害学生 / 聴力検査 / 補聴効果 / 音声のスペクトラムレベル / 難聴者のきこえのシミュレ-ション / 難聴学級 / 聾学校 / 音声言語情報 / 授業場面 / 難聴者のきこえ
研究概要

聴覚障害者が教室の授業場面で直面するコミュニケ-ションの問題を、その教育に関心を持つ人々に理解してもらうシミュレ-ションビデオテ-プを制作するための内容と方法を検討し、以下の知見を得た。
1.聾学校、難聴学級、通常の学級、大学等の、それぞれの教室で授業をうけている聴覚障害者の実際の目と耳の位置から、教師の授業様態を記録・分析した結果、話し方、位置、動き、図・文字提示の仕方、周囲の視覚的・音響的条件等により、様々な情報受容の困難さが現出する実態が明らかになった。
2.聞こえの制限を受けている聴覚障害者が、教室で補聴器を使用して話声を聞こうとした場合、聴力障害の特性に合わせた補聴器の音響増幅の調整の仕方で、音声情報を可聴範囲に入れることが可能であるが、極めて歪んだ音で受容されることが明らかになった。
3.質的量的に制限を受けて聴覚障害者に受容される聴覚音声言語情報に対して、話者の視覚的言語情報(口唇型、表情、身振り、手話、指文字等)を付加した工夫・配慮が加わることにより、視覚的/聴覚的手掛かりが補完して有効にはたらくことが明らかになった。
4.聴聴障害者の聴力型のタイプによる聞こえ方の特徴をシミュレ-ションする方法を検討し、教室における音声の聞こえの歪をデモンストレ-ションするシミュレ-ションテ-プを試作した。また、難聴者の周囲の音響的環境条件の影響で音声を聞き違える異聴の傾向を映像で模式したシミュレ-ションビデオを試作した。
5.聴覚障害者のコミュニケ-ション状況を改善するには、聴覚障害とは何かを一般の人が理解できる資料を用意することが先決であるという認識を得て、シミュレ-ションビデオに併せて、テキスト等の解説を作成した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

研究成果

(20件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 大沼 直紀,小畑 修一: "聴覚障害学生の補聴器の使用状況とコミュニケ-ションモ-ド" 日本特殊教育学会第27回大会発表論文集. 78-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀,中川 辰雄,今井 秀雄,岡本 途也: "「日常生活文リスト」の検討ーマルチト-カノイズ下における了解度検査法の試行ー" Audiology Japan. 32. 299-300 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚障害学生の補聴効果自己評価システム" 電子情報通信学会技術研究報告. 90ー403. 29-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "補聴器フィッティング理論と適応の課題" 日本音響学会誌. 47. 772-777 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚障害を理解するための研修用ビデオの制作" 第25回日本聾教育研究大会研究集録. 138-139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 辰雄,大沼 直紀: "聴覚障害児の聞こえと補聴のシミュレ-ションー補聴器フィッティングの観点からー" 電子情報通信学会技術研究報告. 91ー417. 39-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "教師教育教材 特殊教育ー聴覚を生かすー" 放送教育開発センタ-、(財)放送大学教育振興会, 29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "講座言語障害児の診断と指導、第4巻聴覚障害の診断と指導、第2章聴覚の活用" 学苑社, 34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOKI ONUMA, TATSUO NAKAGAWA, HIDEO IMAI, MICHINARI OKAMOTO: "A Development of Daily-Life-Sentence-List Discrimination Test in Noise" Audiology Japan. 32, No. 5. 299-300 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOKI ONUMA: "Audiological Self Evaluation Procedures of Aided and Unaided Thresholds for the Hearing-Impaired College Students" IEICE (the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) Technical Report. 90, No. 403. 29-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAOKI ONUMA: "Rationale for the Use of Hearing-Aid Fitting Procedures" The Journal of the Acoustical Society of Japan. 47, No. 10. 772-777 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUO NAKAGAWA, NAOKI ONUMA: "Study on Simulated Impaired Hearing with Hearing-Aids" IEICE (the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers) Technical Report. 91, No. 417. 39-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "補聴器フィッティング理論と適応の題題" 日本音響学会誌. 47. 772-777 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 辰雄,大沼 直紀: "聴覚障害児の聞こえと補聴のシミュレ-ションー補聴器フィッテングの観点からー" 電子情報通信学会技術研究報告. 91ー417. 39-42 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚障害を理解するための研修用ビデオの制作" 第25回全日本聾教育研究大会研究集録. 25. 138-139 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "教師教育教材 特殊教育ー聴覚を生かすー" 放送教育開発センタ-、(財)放送大学教育振興会, 29 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "講座 言語障害児の診断と指導、第4巻 聴覚障害の診断と指導、第2章 聴覚の活用" 学苑社, 34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 直紀: "聴覚障害学生の補聴効果自己評価システム" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.90,No.403. 29-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害学生の補聴器の使用状況とコミュニケ-ションモ-ド" 日本特殊教育学会第27回大会発表論文集. 78-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "「日常生活文リスト」の検討ーマルチト-カノイズ下における了解度検査法の試行" Audiology Japan. 32. 299-300 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi