• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「知識」に関する反省的理解の発達

研究課題

研究課題/領域番号 01580291
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

永野 重史  国立教育研究所, 教育指導研究部, 部長 (30000045)

研究分担者 山本 正明  山形大学付属教育実践研究指導センター, 助教授 (60110095)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードメタ認知 / 認識論 / 反省的思考 / 真理観 / 思考力 / 科学教育 / 一般意味論
研究概要

児童・生徒、あるいは成人が、自らの認識過程やその所産についてどのような理解をもっているか、すなわち「知識」に関してどのような反省的理解(メタ認知)をもっているか、などの実態を明らかにするために、下に述べるような調査をおこなった。調査法としては、質問紙調査のはかに、集団による話し合いや個人面接を併用した。その結果、成人においても極めて限られたメタ認知しかもたないことがわかった。
1)「知る」ことについての反省的な理解をもっているか。(1)植物の分類上の位置付け(例:サクラはバラ科の植物だ)を何を根拠にして理解したと考えているか、また、自分の理解に満足しているか。(2)「動いている」か「止まっている」かの判断の根拠についてどう理解しているか、同じ運動が観察者の視点によって違った運動とも静止とも判断されることが理解できるか。(3)「ひとだまはリンが燃えてできる」「地球は地形である」など、ひとびとの常識となっている命題について、自分がそれを信じる確かな根拠をもっていないことを知っているか、命題を疑う根拠をあげることができるか。
2)証明の必要性、証明の十分さをどう理解しているか。(1)自明の度合いが異なる幾何学上の定理について、その「当然さ」並びに図形の幾何学的性質を確かめる種々の方法(図をかいて確かめる、知っている定理と関連づける、など)の有効性をどのように判断するか。(2)迷信だと言われている現象について、信ずるに足らぬとする理由はなにか、「ありえないこと」とみなすために証明の必要はないか。(3)学校でおこなう理科の実験について、何のためにおこなう実験か、その実験から何がわかるかをどのように理解しているか。4)スタンバ-グの「心の政府」(頭の働かせかたの型)について、どの型が価値があると考えるか。
以上の調査のほかにメタ認知に関する研究文献の総覧を行った。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi