研究課題/領域番号 |
01601005
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平澤 朋郎 東北大学, 理学部, 教授 (80011568)
|
研究分担者 |
都司 嘉宣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
首藤 伸夫 東北大学, 工学部, 教授 (90055137)
瀬尾 和大 東京工業大学, 総合理工, 助教授 (30089825)
入倉 孝次郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
工藤 一嘉 東京大学, 地震研究所, 助手 (50012935)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1989年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
|
キーワード | 強震動予測 / 堆積盆地 / 表層地質 / 経験グリーン関数 / 破壊能評価 / 津波数値予報 / 津波流速 / 1944年東南海地震 |
研究概要 |
わが国の中枢都市に災害をもたらすと考えられる巨大地震を想定し、大地震による強震動の解析的再現と予測手法の系統化および津波の波高・流速の予測手法の開発を行って、強震動および津波の破壊能評価に資するとともに、精度の高い津波数値予報の手法確立を目的とする。 半経験的な予測手法と各種の理論的手法のそれぞれを1989年伊東沖の地震(M5.5)等に適用して強震動を再現し、結果を相互比較した。モード合成法は強震動の長周期成分を、移動震源確率モデルによる方法は短周期成分をよく再現する。しかし、総体的には小地震波形を擬似グリーン関数とする半経験的手法がもっともよい結果を与える。ただし、半経験的手法を仮想地震の強震動予測に用いるには、その地震の断層運動の非一様性を予測することが重要な課題となる。 関東平野における観測波形の解析から、平野内部での長周期地震動特性の変化は地下深部構造の変化でよく説明されることがわかった。一方、近畿地域の堆積盆地における小規模アレイ観測で得られた地震波の周波数ー波数解析から、地震波動の空間変化の原因は、その伝播方向が変化することと、伝播速度が異なる波が混在することにある。 新しく開発された、断層パラメター即時的決定手法と津波数値計算手法を利用して、1944年東南地震をターゲットにした総合シミュレーションを行った。この地震の場合、強震動波形の観測資料が皆無に近いので、まず移動震源確率モデルにより理論波形を計算し、これを擬似観測波形とした。なお、理論強震動の信頼度は震度分布の観測資料でチェックした。紀伊半島東岸を中心とする地域の津波波高の計算結果は、新たに収集された津波資料の解析結果と比較され、調和的であった。紀伊半島沿岸は震源域にきわめて近いため数値予報に要する時間が問題であるが、少くとも最大波高に関しては到達前の予報が可能である。
|