• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常時風浪に対する港湾区域の防災力とその向上システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01601020
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 好一朗  名古屋大学, 工学部, 教授 (10029150)

研究分担者 中村 孝幸  愛媛大学, 工学部, 助教授 (60108404)
出口 一郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (00029323)
久保 雅義  神戸商船大学, 教授 (30031470)
小田 一紀  大阪市立大学, 工学部, 教授 (60047230)
椹木 亨  大阪大学, 工学部, 教授 (60028975)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード接岸係留 / 浮標係留 / 船体運動 / 幅広潜堤 / はく離渦 / 砕波限界 / 係留索力 / 部分重複波
研究概要

本研究は、異常時風浪に対する港湾区域の防災力とその向上システムを考究するものである。(1)小田は、接岸係留を対象として斜め不規則波に対する船体動揺および係留索力と防舷材反力の数値計算を行い、それぞれの統計的性質およびスペクトル特性を調べた。そして、係留システムの改良のための有効な知見を得た。(2)久保は、船舶が接近して係留されている場合の波浪中の動揺について数値計算および水理模型実験により検討を加えて、マリーナに係留中のヨットや浮体式係接岸に係留されている2浮体動揺に対する防災システムを考える上で重要な基礎資料を得た。また、風の作用により、係留中の船舶が岸壁から離れないためのシステムとして「船体離岸防止装置」を新たに提案した。(3)椹木・出口は、反射波および越波減殺工法として透水性の人工リーフ状の構造物を新たに考案した。そして理論解析も行い、天端幅が入射波長の1/2程度であれば、砕波が生じなくても十分な波高減衰効果が期待できるとともに、平均水位上昇量も抑制できることを明らかにした。(4)中村は、港口部の形状を種々変化させて、狭さく部に現れる渦流れ、および通過波の変動特性を理論と実験の両面から検討した。波動ポテンシャルと離散化渦モデルを組合せた渦流れの数値解析法を新たに開発した。そして、矩形や半円弧形状の共振装置を港口部に設置すると伝達波は小さくなるが、港口部には大きな渦流れが出現し易いことを見い出した。(5)岩田は、港域にある構造物が可動する場合と可動しない場合の、部分重複波の砕波状況と砕波限界の差異について検討を加えて、構造物が可動する場合の方が砕波しにくく、更に砕波峰高が大きくなることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 椹木亨,出口一郎,岡原義典: "幅広潜定の波浪減衰効果とその縮尺効果について" 海岸工学論文集. 36. 633-637 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝幸,小野正順,長田和久: "共振装置を設けた堤体列による波浪の制御効果について" 海岸工学論文集. 36. 484-488 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝幸: "波動場中における二次元隅角物体まわりの渦流れの算定法に関する研究" 関西造船協会誌. 213. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保雅義,斎藤勝彦: "2浮体動揺よりみたマリーナ泊地における船間距離の評価について" 海岸工学論文集. 36. 749-753 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保雅義,斎藤勝彦,沖剛志: "離岸風作用時の係留船舶の離岸防止に関する実験的研究" 日本航海学会論文集. 82. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田好一朗,金度参,下田直克: "没水構造物による砕波限界" 海岸工学論文集. 37. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi