研究課題/領域番号 |
01601022
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高棹 琢馬 京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
|
研究分担者 |
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
江藤 剛治 近畿大学, 理工学部, 教授 (20088412)
池淵 周一 京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
平野 宗夫 九州大学, 工学部, 教授 (50037850)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1989年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
|
キーワード | 豪雨 / 出水 / 実時間予測 / 制御 / レーダ / ファジイ推論 / 予備放流 / エキスパートシステム |
研究概要 |
本研究は、豪雨・出水による災害を防止・軽減するための予知・予測理論を構成し、出水制御に関する理論と統合して、その有効性を実証することを目的としている。 本研究で得られた成果を列挙すると以下のようである。 (1)アメダス、レーダ雨量形システムの有効利用と短時間予測手法。 【of sun】アメダス降雨資料を用いて、わが国の大雨の地域分布、平均的降雨特性を整理した。【of sun】定数の実時間キャリブレーション法を洪水流量の予測精度の観点から比較・検討した。【of sun】降雨域の移動方向を画像認識によって検出・追跡するシステムを構築した。また、降雨の短時間予測モデルとして、移流分散モデルを波数空間に展開し、そのパラメタをフィルタリングにより同定・予測するシステムを提案した。【of sun】不安定場を導入した降雨分布の計算手法を提案するとともに、ブライトバンドによる推定誤差を小さくするような、3次元レーダ情報を用いた水蒸気相変化量推定法を提案し、これらを結合した降雨予測手法を示した。 (2)出水系のメカニズム、モデル化及び予測に関する研究 【of sun】自然流域斜面を対象とした二次元流出モデル、都市化域を対象とした概念モデルを構築した。【of sun】流域地形、下水管網を考慮する洪水追跡手法を提案した。【of sun】中小河川流域の洪水のたち上がり部の簡易推算法を提案し、その有効性を示した。【of sun】斜面・河道の到達時間を考慮した予測手法を提案した。また、予測情報の適切な形式について検討した。 (3)出水予測と制御システムの統合化 【of sun】降雨予測情報を利用して予備放流方式をとった場合を考え、予測精度と効果の関係を議論した。【of sun】知識ベースの作成をDPで、実時間の推論にはファジイ推論を用いる制御法を提案した。【of sun】知識システム間、手続き型システムとの間で協調してダムを制御するシステムを示した。
|