• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害の予測と防災力の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01601026
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 和男  京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)

研究分担者 伯野 元彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (10016321)
水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
佐武 正雄  東北大学, 工学部, 教授 (50005188)
高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
33,000千円 (直接経費: 33,000千円)
1989年度: 33,000千円 (直接経費: 33,000千円)
キーワード自然災害 / 防災力 / 集中豪雨災害 / 巨大地震災害 / 都市災害
研究概要

本研究課題は自然災害の予測と防災力に関する重点領域研究の領域全体の強力かつ効率的推進と、得られた成果の社会への還元を目的として組織されたものであり、目的達成のための体制を整えている。研究の推進、調整、評価に関して、研究調整委員会を設けて、小領域間ー内の調整を行い、計画研究の代表者会議を招集して研究の強力な推進を図った。本委員会と研究企画担当により、災害研究に基本的な事項に関する研究方策の提言等を目的とした7課題のワーキンググループを設置して研究を進めた。伊東沖で発生した海底火山噴火、越前海岸で起った崩壊災害およびサンフランシスコ湾岸地域を襲った地震災害に関する調査研究を企画し、調査団を派遣して多くの成果を収めた。国内外の災害情報を収集し、一部のデータベース化を災害情報委員会を中心として行った。多数の応募論文の中から厳正な査読を経て8編の論文を欧文論文集として発刊した。6つの地区部会は年数回の集会を開催し、研究連絡と地区に特徴的な自然災害事象につき研究討議を行った。河川災害、海象災害および災害の人文社会的側面等に関する研究集会も開催した。各委員会等の提言は3回開催した全分担者による研究連絡会議に諮り、逐次実施された。研究連絡会議の決定事項や研究情報は各研究者に印刷物によって通知された。
研究成果の公表および研究推進のための討議の場として、自然災害科学総合シンポジウムを札幌で開催した。約200名の参加のもと、計画研究報告、突発災害調査報告、ワーキンググループ研究報告がなされ、十勝岳噴火時の行政的問題も発表されて、大きい成果を得た。本年度の本重点領域研究で行われた研究の成果収録、ワーキンググループの報告書、突発災害調査報告書等を各大学や官庁の関係部局へ配布した。これらは災害原因の究明や防災対策に資するものとして活用されている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Omote,S 他: "Seismic Intensity Distribution in Tall Buildings Determined from Responses to Questionnaire Survey" Journal of Natural Disaster Science. 11. 1-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伯野元彦 他: "広帯域(周期0.1〜20秒)地震動特性に関する研究" 第26回自然災害科学総合シンポジウム要旨集. 1-121 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡和徳 他: "千葉県下における平成元年7月31日〜8月1日豪雨災害" 平成元年度河川災害に関するシンポジウム. 1-63 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 重点領域研究「自然災害の予測と防災力」総括班: "「海水面の上昇による災害」の研究に向けて" 重点領域研究「自然災害の予測と防災力」総括班, 34 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 「自然災害」総合研究班: "自然災害の予測と防災力 研究報告集録" 「自然災害」総合研究班, 133 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi