研究課題/領域番号 |
01601028
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小坂 丈予 岡山大学, 理学部, 教授 (60016269)
|
研究分担者 |
平林 順一 東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
日下部 実 岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (20015770)
太田 一也 九州大学, 理学部, 教授 (10037202)
松尾 禎士 電気通信大学, 自然科学系列, 教授 (30015490)
小沢 竹二郎 埼玉大学, 工学部, 教授 (20016033)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1989年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 火山ガス / 火山ガス災害 / 噴気孔ガス / 噴気地帯 / 空気中に滞留するガス |
研究概要 |
1.本邦各火山地域における噴気ガスの化学分析とその変化:火山ガス災害の発生源である本邦各地火山の噴気ガスについて本年度は有珠山、雌阿寒岳、樽前山、十勝岳、磐梯山、木曾御岳、草津白根山、伊豆大島、立山、阿蘇山、霧島山、桜島、開聞岳、諏訪之瀬などの諸火山において、火口や噴気孔の火山ガスの噴出温度、噴出量、化学成分などの測定・分析を繰り返し、その変化とそれぞれの火山の活動と推移との関係を検討した。 2.大気中の火山ガス滞留状況の研究:霧島火山新湯温泉では1989年3月26日に2名のガス中毒死事故が発生した。筆者らの調査によれば、この事故は温泉造成槽その他からもれる高温度のH_2Sを含む火山ガスが屋内に滞留して発生したものであることが判明した。1985年或はそれ以前にもガス中毒事故の発生した富山県立山地獄谷地区も再調査したが、この地区では有力な噴気孔の1つが消滅するなどの異変はおきたものの、依然として高濃度の噴気ガスが大量に発生しており、通常でも大気中のH_2Sが数十_<ppm>に達するところもあり危険な状態にあることが判明した。群馬県草津白根火山周辺でも、しばしば火山ガス災害が発生していたが、東麓の殺生河原などの年間の連続自記録測定では、最高31_<ppm>、日平均が10_<ppm>を越える日が84日にも及び、今後もこの種のガス中毒事故の発生も有り得ることがわかった。木曾御岳でも噴火以来滞留火山ガスの連続観測を行って来ているが、中には大気中のH_2S濃度が19_<ppm>以上になることもあった。このほか、ガス災害発生の可能性のある地域として、雲仙、箱根、桜島、阿蘇等の諸火山地域において、主として大気中の滞留ガス濃度の測定ならびにその変化についての検討が行われた。また1986年に1700余人もの被害者の出たアフリカ・カメルーンにも本研究班から再度調査に赴き、同事故の発生原因を更に詳しく究明した。
|