• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中豪雨による斜面崩壊の予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01601031
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 敦巳  熊本大学, 工学部, 教授 (50040390)

研究分担者 北園 芳人  熊本大学, 工学部, 助手 (40094007)
荒牧 昭二郎  九州東海大学, 工学部, 助教授 (40099081)
今泉 繁良  熊本大学, 地域共同研究センター, 助教授 (20023335)
梶原 光久  熊本大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード集中豪雨 / 斜面崩壊予測 / 崩壊危険度の評価 / 崩壊時期の予測 / 模型実験 / 数値モデル / 飽和不飽和浸透 / せん断特性
研究概要

今年度は斜面崩壊の予測に関する次の二つの課題についての基礎的研究を行った。第一は降水データと地盤情報から地山斜面の崩壊危険度を予測する方法の開発、第二は地山斜面の崩壊時期を予測する手法の開発である。以下にこれらの研究成果概要を記す。
1.崩壊危険度の評価法、今泉は昭和57豪雨による長崎市の崩壊・非崩壊斜面調査データをメッシュ分割して、それに数量化理論(11類)を適用して斜面崩壊に対する影響の強い地盤情報による危険箇所判定法を決定し、さらに熊本県における昭和63年豪雨による崩壊・非崩壊斜面調査結果でその手法の妥当性を検証した。鈴木と北園は昭和57豪雨による熊本県の斜面崩壊調査データに同じく数量化理論(11類)を適用して斜面崩壊に対する影響の強い地盤情報による斜面の危険度点数評価法を提案を試みた。
2.崩壊時期の予測法、梶原と荒牧は昭和57豪雨による長崎市と熊本県における崩壊・非崩壊斜面調査データとその後の熊本県内における豪雨による崩壊・非崩壊斜面調査データを詳細に検討し、崩壊機構に対する岩質および地質構造の影響が少なくない事を指摘した。鈴木と北園は上記の調査データを検討して、崩壊機構をモデル化し、それらのモデルについて模型実験結果と有限要素法によるシミュレーション結果を比較検討し、有限要素法によるシミュレーション手法の妥当性を検証した。この事によって実斜面と模型斜面との間の相似率の問題が解決された。今後はこれを発展させ、対象斜面の安全率の経時変化の予測法を研究する。
また模型実験では現象面からの崩壊予知手段として間隙水圧挙動が有効であること、及びAEの観測も可能性があることが確かめられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木敦巳: "地山斜面の危険度評価の試み" 土木学会第44回年次学術講演会講師概要集. 第3部. 532-533 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.MUSHANA: "STUDY ON INFILTRATION BEHEIVIORS UNSTURATED SLOPES BY USING LABOLATORY AND NUMERICAL MODELS," 平成元年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 394-395 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Imaizumi: "Analisis of Suceptibility to slope falure from Heavy Rainfall Using a Geomorphic and Geologic Data Base System." Proc.of the 2nd lnt.Symp.on Environmental Geotechnology. Vol.1. 481-492 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中山洋: "1988年5月豪雨による熊本県中部域斜面災害の多変量解析" 自然災害研究班昭和63年度第二回西部地区部会発表論文集. 27-33 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi