• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自主防災市民組織の防災能力の計測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01601505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

石見 利勝  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (20016687)

研究分担者 梶 秀樹  筑波大学, 社会工学系, 教授 (00016560)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード防災市民組織 / 初期消火 / 災害情報 / ボランティア / 防災訓練
研究概要

本研究では,昭和62年度、昭和63年度の研究成果をふまえて,自主防災市民組織の防災能力の維持,向上方策を提言することを目的として調査分析を行った。また,たまたまロマ・プリ-タ地震におけるボランティア活動のデ-タが入取できたので,我が国の防災市民組織との比較分析を追加し,以下のような結論と提言を得た。
(1)防災市民組織の防災能力の地域比較と能力向上要因の描出
昨年度までの研究において,防災市民組織の初期消火能力を判定するモデルを開発したが,それを23区及び多摩地区の全ての防災市民組織に適用し,いかなる地域差があるかを見ることにより,その能力向上の要因を分析した結果,23区の場合は,装備は高いにも拘らず参集の遅れが消火能力を弱めている事,しかもその参集力は,在宅率よりは,初期の火災覚知力の弱さ,すなわち,情報収集体制の欠如にあること,多摩地区の場合は,結成率も低く,装備力そのものがまだ不充分で,かつ水利も低いなど,ハ-ド面の充実が不可欠であることが明らかとなった。
(2)市民の災害情報収集能力の向上方策
上記の結果をふまえ市民の地震直後における出火を含めた被害情報収集能力を向上させるため板橋二丁目町会の防災市民組織を対象として情報収集実験を行った。その結果,情報収集能力向上のためには,口頭伝達ではなく地図を媒体とする筆記伝達によるべき事,その為に地図認識訓練が基本となる事,割り当て区域をできるだけ小さく分割し,短時間で報告させる事,地区や被害の呼称を統一するべきことなど,市民による早くて正確な情報収集のあり方について重要な提言が得られた。
(3)米国ボランティア組織との比較(ロマ・プリ-タ地震より)
赤十字を中心とするボランティア活動と比較した結果,ごく少数の活動的ボランティアによるリ-ダシップの有無が決定的な差となった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 梶秀樹: "災害被害情報の安全避難への効果" 都市計画論文集. 24. 73-78 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石見利勝,梶秀樹: "防災市民組織の情報収集能力決定要因の分析" 都市計画論文集. 25. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi