• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人為起源物質の制御にはたすリスク評価と管理手法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01602004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

北畠 能房  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (20109896)

研究分担者 秋山 紀子  統計研究会, 研究員
飯島 伸子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (20010019)
阿部 泰隆  神戸大学, 法学部, 教授 (80030617)
池田 三郎  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40026307)
松原 望  東京大学, 教養学部, 教授 (20000185)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1989年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード学際的接近 / リスク発生・伝搬構造 / リスクの社会的被害構造 / リスク評価 / リスク管理 / 動的リスク管理 / 環境・経済勘定体系 / 法律学とリスク
研究概要

本研究班の特色は、社会科学研究者と自然科学研究者が各自の研究経歴をふまえてリスク問題をどう考えていったらよいかを、出来るだけ幅広い観点から検討してきたことである。
最終年度の本年は、昨年度とりまとめた中間報告書およびその後の研究成果の相互利用を推進するために、医学、法学分野の研究協力者をまじえての班としての討論会を数回開催し、また、重点領域研究の研究会や環境科学会、分担者各員の所属学会等での研究発表を通じて研究内容の充実に留意するよう努めた。それらを踏まえて、班としての最終的な研究成果を研究報告集(G023)「リスク問題への学際的接近」としてとりまとめた。その中で、今後必要とされるリスク管理策の方向および検討課題について、以下の4つの提言を研究班としてとりまとめた:1)消費者リスク関連情報をきちんとした形で提供しうるネットワークづくり、特にどこでどのような情報が手に入るかを消費者に知らしめるルートづくりに取り組む必要があること;2)環境にかかわる人間行動のプラス面とマイナス面を、時間の経過に沿って体系的に把握しうるような情報収集体系の整備;3)これまでの公害事例等のレビューにもとづいて、動的リスク管理研究に取り組む必要性のあることを強調すると共に、主要な研究課題として、不確実性下の意思決定にみる2種類の過誤と、事前及び事要のリスク評価の係りの明確化をはかる必要性のあること;4)リスク管理法制の今後の研究課題とし事前規制および過去の被害に対する金銭調整の2つの観点からの取り組みが必要なこて。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.kitabatake: "Optimal exploitation and enhancement of environmental vesources" J.Environ.Econom.Management. 16. 224-241 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kitabatake: "Backward incidence of pollution damage compensation policy" J.Environ.Econom.Management. 17. 171-180 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 半谷高久,秋山紀子: "人・社会・地球" 化学同人, 196 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部泰隆: "国家補償法" 有斐閣, (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi