研究課題/領域番号 |
01602031
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宗宮 功 京都大学, 工学部, 教授 (60025947)
|
研究分担者 |
坂本 充 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (30022536)
鎌谷 明善 東京水産大学, 水産学部, 教授 (30017032)
楠田 哲也 九州大学, 工学部, 教授 (50037967)
松本 聰 東京大学, 農学部, 教授 (20032295)
岩坪 五郎 京都大学, 農学部, 教授 (00026395)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1989年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
|
キーワード | 自浄作用 / 土壌環境 / 水環境 / 有機物 / 栄養塩類 / 酸素 |
研究概要 |
本研究は、土壌環境や水環境の有する自然浄化機能を構造的に的確に把握し、汚濁物の変化過程を定量化してその機能を評価し、環境悪化を防止改善し、復旧するとともに、長期的にみて、快適な人間生活を確保する上での、人間活動と自然とのあり方を水質環境保全の観点から検索するところにある。この目的を達成するため、以下の水環境各域での自然浄化能を定量化する調査実験考察を行なった。(1)データベースを利用して従来の一般的な自浄作用の概念が、「河川での細菌による有機物の分解作用」を中心とすることを示し、この考え方に基づき、自然水環境における物質循環を定量化し、自浄作用を把握する手順を示した。(2)鈴鹿山系竜王山山麓にて、降水と流出水および溶存物質濃度の垂直変化を分析し、N,Pに対する浄化機能を考察した。さらに日本各地の森林流出水分析から、流出水と地域、植生、地質などとの関係を明らかにした。(3)土壌生物活性への温度影響の指標化の試みとそれに基づく土壌別有機物分解量を予測し、既成の土壌図とからわが国の有機物分解潜在能力分布図を作成した。(4)河川の浄化作用で卓越している機構を加味した数理モデルを作成し、各機構の河川浄化機能に及ぼす効果を検討した。(5)河川でる酸素吸収能定量化のため、滝や堰落ち部での酸素吸収能を模型実験で定式化し、ついで京都市内の河川を対象にモデル式を検証した。(6)湖の内生的有機物の浄化にはたす動物プランクトンの役割について、実験池内の隔離水界で実験的解析を進め、栄養塩添加量との関連で検討した。(7)佐賀県六角川を対象とし、感潮域において存在硝化菌量を考慮しながら、窒素にかかわる浄化効果を定量的に評価した。(8)イノシトール6リン酸(IP_6)のより精度の高い分離・抽出法の検討ならびに東京湾域堆積物中のIP_6の量的関係を調べ、東京湾におけるリンの起源、挙動を明らかにした。
|