• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン関連物質の毒性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01602529
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

堀 伸二郎  大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 主任研究員 (90192319)

研究分担者 高木 康博  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (20192148)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードポリ塩化ジベンゾ-p-ダイオキシン(PCDDs) / ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs) / 免疫応答能 / IgM / IgG / 成熟マウス / 乳幼仔マウス / 毒性評価
研究概要

環境中に存在するポリ塩化ジベンゾ-p-ダイオキシン(PCDDs)やポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)は多くの異性体混合物からなっており、これらの混合物の生体影響を評価するにはその存在形態(異性体組成比)が重要となる。そこで実際的な方法として使用済熱媒体(KC-400)よりPCDDs/PCDFsを分取した後、高分解能ガスクロマトグラフ(HRGC)/高分解能質量分析計(HRMS)でPCDDs/PCDFsの異性体組成を把握したうえで、これらの物質を用いて成熟マウス及び乳幼仔マウスの免疫応答に及ぼす影響を検討すると共にその免疫毒性評価を試みた。
成熟マウス:PCDDs/PCDFsはマウスの液性免疫系のうち、IgG抗体産生に関わるB細胞の機能、ならびにIgG抗体産生に関わるT細胞の機能が抑制され、その程度はIgG抗体産生に関するB細胞の方が大きかった。細胞性免疫系については遅延型アレルギ-反応のうち接触性アレルギ-反応に関わるT細胞の機能が軽度に抑制された。フロ-サイトメ-タ-を用いてTリンパ球亜群を解析したところ、末梢血及び胸腺のhepler T cell/suppressor T cell比が低下していた。
乳幼仔マウス(胎盤経由+母乳経由):母親体内に蓄積したPCDDs/PCDFsに暴露されると、仔のIgM抗体産生に関わるB細胞の機能に影響は認められないが、IgM抗体産生に関わるB細胞、T細胞の機能は抑制され、その程度はT細胞の方が大きかった。さらに接触性アレルギ-反応に関わるT細胞の機能も軽度に抑制された。
PCDDs/PCDFs混合物35μgの免疫毒性は2、3、4、7、8-PeCDF4.4μgに相当した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinjiro Hori,Takahiro Nishimune: "Determination of PCDDs and PCDFs in the PCB used in the Condenser of Fluorescent Light and in KC-300" Chemosphere.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shinjiro Hori,Yasuhiro Takagi,Satoshi Aburada: "Immunotoxicity of Dioxins and Related Compounds I.Effects of PCDFs/PCDDs on the Immune Response in Adult mouse" Arch.Environ.Contam.Toxicol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Takagi,Satoshi Aburada,Shinjiro Hori: "Immunotoxicity of Dioxins and Related Compounds II.Effects of Dam's Accumulated PCDFs/PCDDs on Mouse Filia Filial Immune Response" Arch.Environ.Contam.Toxicol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi