• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属化合物の湿式エピタキシ-反応制御による圧電性Li(Nb、Ta)0_3膜の作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 01604550
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

平野 眞一  名古屋大学, 工学部, 教授 (30016828)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードエピタキシャル / 薄膜 / LiNb0_3 / LiTa0_3 / Li(Nb、Ta)0_3 / アルコキシド法
研究概要

本年度の研究は、従来当研究室で行った、LiNb0_3薄膜のエピタキシ-結晶化についていの検討を発展させ、この薄膜の物性、及び、温度特性の制御に必要な、Nb原子のTa原子による置換反応を行い、LiTa0_3、Li(Nb、Ta)0_3結晶化膜の作製反応因子と結晶化過程を亜子等かにすることを目的とした。LiNb0_3膜の合成をもとにして、LiTa0_3、Li(Nb、Ta)0_3固溶体薄膜用原料溶液の調製した。Taを合有した金属アルコキシド溶液を用いて、部分加水分解条件を検討した結果、LiNb(OEt)_6と比較して、加水分解速度が著しく早く進行し、均一で安定な加水分解溶液の調製は困難であった。したがって、部分加水分解を用いず、溶液濃度を制御することにより、原料溶液とした。この溶液から、ディップ法により、基板上にゲル薄膜を得た後、加熱処理によって、LiTa0_3、及びLi(Nb、Ta)0_3薄膜を、エピタキシャル的にサファイア基板上に、合成することができた。この時の格子定数の変化は、Petersonらによって観察されているものと同様に、Vegard則に従うことがわかった。そして又、薄膜の合成過程に伴う、FT-LRスペクトルの変化を検討した結果、結晶化プロセスを水蒸気と酸素の混合気流中で行うことによって、乾燥酸素気流中での、同温度における結晶化と比べて、残留有機化合物の酸化分解、脱離の際の表面吸着C0_3^<2->D1もなく、かつ結晶化が促進されることが分かった。この結晶化の促進効果は、X線回析プロファイルにもよく反映されていることが確認できた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Hirano: "Preparation of Crystalline LiNbxTal-x0_3(0x1)Films from Metal Alkoxide Solution" Bull.Chem.Soc.Jpn,. 62. 429-434 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirano: "Processing of Crystalline Li(Nb、Ta)0_3Films with Preferred Orientation through Metal Alkoxides" Processing Sci.of Advanced Ceramics,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.155. 181-190 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi