• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新合金理論に基づく鉄基オ-ステナイト合金の耐熱・耐食機能設計

研究課題

研究課題/領域番号 01604553
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

湯川 夏夫  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (00023036)

研究分担者 江崎 尚和  豊橋技術科学大学, 工作センター, 助手 (80160357)
森永 正彦  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50126950)
川上 正博  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30016597)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード合金設計 / 耐熱合金 / 鉄基合金 / オ-ステナイト合金
研究概要

この研究では、合金効果を反映する二つのパラ-メ-タ-を用いて鉄基オ-ステナイト合金の耐熱・耐食機能設計を行った。その2つのパラメ-タとは、分子軌道計算によって得た、原子間の結合力を表す結合次数(Bo)と、d軌道レベル(Md)である。多成分合金では、次式のようにそれぞれ組成平均をとってMdおよびBoと定義する。
Md=ΣX_i・(Md)_i・・・(1)
Bo=ΣX_i・(Bo)_i・・・(2)
ここで、x_iは合金元素の原子率、(Md)、(Bo)_iは各合金元素のMd、Bo値である。ステンレス鋼、耐食合金、耐熱鋼などのオ-ステナイト(fcc)合金では、その機能維持のためオ-ステナイト相の安定性が重要視される。上述の二つのバラメ-タを用いて、種々の合金の実験デ-タを整理して、従来のシェフラ-図に代わって、オ-ステナイト鋼の相安定性を正確に示す相安定性指標図(Md-Bo図)を作製した。この相安定性指標図を基に、核融合炉用の低放射化鋼のコンピュ-タ-援用設計を行った。この設計では、316ステンレス鋼やPCA合金の相安定性に匹敵する合金を選択することとし、まず、σ相析出の観点で316鋼に匹敵すると考えられる高マンガンオ-ステナイト鋼の設計を行った。その設計組成範囲は2%Ni、0.1%C、0.2&N5〜16%Cr、10〜30%Mnである。Cr量を耐食性の観点から12%必要であるとして、Md=0.90で抽出した結果、有望合金として、Fe-12Cr-18Mn-0.9Ni-0.1C-0.3N(wt%)とFe-12Cr-23Mn-2Ni-0.1C-0.2Nの2種を得た。さらに、これら合金について誘導放射能の減衰を核変換の法則に基づいて、シミュレ-トした結果、これら2種の合金はいずれもFc-18Cr-8Ni(sus304)合金よりも誘導放射能が低く(100年後で10^<-4>Ci/g以下)、核融合炉材料として有望であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Yukawa,M.Morinaga,K.Nishiyama,Y.Matsumoto,Y.Murata,H.Ezaki: "Design of Low Activation Austenite Steels by the d-Electron Concept" Reduced Activation Materials for Fusion Reactors ASTM STP 1047. 30-46 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Murata,K.Koyama,Y.Matsumoto,M.Morinaga,M.Yukawa: "Equilibrium Phase Diagram of Fe-Cr-Mn Ternary System" ISIJ International. 30. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi