• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン間有効交換相を作用の非経験的分子軌道計算に基づく新規高分子磁性体の設計

研究課題

研究課題/領域番号 01604574
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 兆  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (80029537)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高スピンイオンラジカル / ホ-ル / ド-ピング / ポリカルベン / σホ-ル / πホ-ル / スピン多重度
研究概要

本研究は新規高分子磁性体の分子設計のための基礎的デ-タを提供することを目的として実行された。本年度は特に電気伝導のキャリア-となるド-プされたホ-ルあるいは電子と局在スピンとの相互作用について詳細な検討を行った。
まず、三重項メチレンをCC二重結合で連結した糸(1)を考察した。中性の状態ではビスメチレンのσ電子対はπ電子系のスピン分極により反強極性的相互作用をしていることが判明した。次に、1をイオン化することによりホ-ルを1個導入した場合の完全配置SCF(CASSCF)計算を実行したところ、高スピン(HS)状態の方が低スピン(LS)状態より安定になることがわかった。一方、1に電子を1個導入したアニオンラジカルではLS(二重項)がHS(四重項)よりも安定であった。さらに、CASSCFの主配置より判断する限り、イオンラジカル系ではスピン多重度間で主配置が異なり、いわゆる局在スピン系に対して適用されるハイゼンベルグモデルが使用出来ないことがわかった。
次に、HS状態にあるポリフェニルセルベン(2)のNBMOにあるπ電子を1個イオン化することにより生成するイオンラジカルのスピン分極型MO計算を実行したところ、中性状態に比較してスピン多重度が1減少するのみで、LS状態がHS状態よりも安定になることはなかった。一方、2のNBMOに電子を1個付加しても、事情は同じであった。
上記の結果より、HSあるいはLS状態にある中性のポリカルベン系にホ-ルあるいは電子をド-プすると、それらのド-プされる軌道の対称性によりスピン多重度が変化することが判明した。この結果より、高スピンイオンラジカルを生成するためには、ヘテロ原子や極性置換基を適当に導入することにより、ホ-ルあるいは電子の導入軌道を制御する必要があると言えよう。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "Potential energy curves of fluorine,nitrogen end etylene calculated by approximately projected unrestricted Hartree-Fock and Mφller-Plesset perturbation methods," Chem.Phys.Lett.157. 211-216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "Potential energy curves for transition metal dimers and complexes calculated by approximately projected unrestricted Hartree-Fock and Mφller-Plesset perturbation(APUMP)methods," Chem.Phys.Lett.158. 95-101 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "Antiferromagnetic spin couplings between irons ions in iron-sulfur clusters.A localized picture by the spin vector model," Chem.Phys.Lett.164. 210-216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "A two-band Hubbard model for clusters of doped copper oxides and other metal oxides:Populations of holes and spin densities by the full VB CI method," Jpn.J.Apple.Phys.,. 28. L479-L182 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "A Four-band Hubbard model for doped CuO_5 and related clusters.Populations of holes on apex oxygens determined by the full VB CI method," Jpn.J.Apple.Phys.,. 28. L672-L675 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi,et al.: "N-Band Hubbard models for copper oxides and isoelectronic systems.New models for organic and organometallic magnetic conductors and superconductors," Intern.J.Quant.Chem.,. 37. 167-196 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamaguchi: "Instability in Chemical Bonds,in Self-Consistent Field:Theory and Applications(Carbo/Klobukowski Ed.)," Elsevier Scientific Pub.,100 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山口兆: "超伝導材料、「新材料開発のためのコンピュウタ-ケミストリ-入門」III部4章(田辺和俊)" 化学工業日報社, 210 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi