• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「儒教文化圏」の歴史と社会

研究課題

研究課題/領域番号 01605008
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

加地 伸行  大阪大学, 文学部, 教授 (40022363)

研究分担者 古田 博司  下関市立大学, 経済学部, 助教授 (00209181)
福井 文雅  早稲田大学, 文学部, 教授 (40063606)
河田 悌一  関西大学, 文学部, 教授 (00031857)
阿部 洋  国立教育研究所, 第五研究部, 室長 (40000046)
小林 文男  広島大学, 総合科学部, 教授 (80116582)
今堀 誠二  広島大学, 名誉教授 (70034486)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード中国封建社会 / 重慶 / 中国の近代教育 / 般若心経 / 梁瀬溟 / 村治 / 李栗谷 / 孝経
研究概要

今堀誠二は、著書『中国封建社会の構成』を完成した。旧中国における農村の原史料の分析を中心にして、その社会構造を実証的に明らかにした。小林文男は、重慶時代の中華民国政府が儒教とどのように関わっていたかという点を中心にして、従来知られていなかった諸史料の発掘を行った。阿部洋は、清朝末期の中国における教育の近代化過程における日本の影響関係、ならびにその光と影とを実証的に解明し、著書『中国の近代教育と明治日本』を完成した。福井文雅は、『般若心経』の朝鮮本の系統を実証的に追求し、中国・日本における同書の諸本との関係を考察して、三カ国におけるそれぞれの仏教における解釈の相違の検討を試みた。河田悌一は、儒教の農村における大きな影響を無視できないとして村治という概念を立てようとした梁瀬溟と、農村の社会主義革命を推進した毛沢東との対比を思想史的に検討した。古田博司は、朝鮮における朱子学の形成において最も重要な人物の一人である李栗谷の青年時代等における思想的立場を分析した。加地伸行は、儒教そのものについて歴史的に検討を進め、その最大問題点となる『孝経』の成立とその思想史的意味について研究した。
以上は個別的研究であるが、研究会を三回開催し、順次各員が研究発表を行ない、儒教における人間観の問題について討論を重ねた。また研究会ごとに漢籍調査(関西大学所蔵内藤文庫・大阪府立図書館所蔵朝日新聞文庫ならびに朝鮮本)を行い、研究を深めた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 加地伸行: "『孝経』成立の思想史的意味" 『日本中国学会報』(日本中国学会機関誌). 42. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小林文男: "抗戦中苦難的重慶" 『重慶文史資料』(西南師範大学出版社). (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田悌一: "伝統から近代への模索ー梁瀬溟と毛沢東" 『現代中国』第4巻(岩波書店刊). 140-176 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福井文雅: "関於日本留存古韓本『大顛私尚注心経』的序与刊記・後記文研究" 『第三届中国域外漢籍国際学術会議論文集』(大韓民国建国大学). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古田博司: "若き李栗谷と其の時代ー朝鮮思想史における正統と異端より党争に及ぶ" 『寺尾誠教授還暦記念論文集』(慶応通信刊). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀誠二: "中国封建社会の構成" 勁草書房, 900 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部洋: "中国の近代教育と明治日本" 福村書店, 250 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi