• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉分子識別に基づく分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 01607002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

福本 圭一郎  東北大学, 薬学部, 教授 (50004586)

研究分担者 高野 誠一  東北大学, 薬学部, 教授 (20004559)
畑田 耕一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029402)
楠本 正一  大阪大学, 理学部, 教授 (30028253)
小田 順一  京都大学, 化学研究所, 教授 (50027041)
伊藤 嘉彦  京都大学, 工学部, 教授 (40026018)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1989年度: 32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
キーワードキラル四級中心 / ホモキラル合成 / 連続的クライゼンーエン手法 / 不斉水素移動反応 / エナンチオ選択的不斉合成 / 速度論的光学分割 / 光学分割 / リパーゼ
研究概要

新規でかつ応用範囲の広い超効率的分子変換法の開発を目的に本研究を行い、分子認識に基づく新合成方法を確立することが出来た。
伊藤嘉彦はロジウム錯体に光学活性ホスフィン配位体を用い分子内ヒドロシリル化反応で触媒的不斉合成を達成した。楠本正一はウロソン酸合成法を発展させて生物活性糖質やアセチルノイラミン酸等の化学合成を可能にした。畑田耕一はアミローストリス((S__ー)ー1ーフェニルエチルカルバメート)がHPLC用キラル固定相として高い光学分割能を示すことを見出した。小田順一は有機溶媒中リパーゼを触媒とする速度論的光学分割と酸無水物の位置選択的開環反応の開発に成功した。佐藤史衛は光学活性第二アルコールの超高率合成法を開発し、ここに得られたアルコールより生物活性化合物の合成を完成した。古賀憲司はキラルリチウムアミドによる脱プロトン化反応を利用し2ー置換シクロヘキサノンの速度論的光学分割法を見出した。塩入孝之はアミノ酸より得られるキラル塩基を用いエナンチオ選択的アルキル化とアルドール反応を達成し、併せて光学活性ヒドロキシケトンの新合成法を確立した。内田安三はヒドリドルテニウム錯体を触媒とし、不斉水素移動反応により高不斉選択率のもとでの水素化に成功した。中井武はクライゼンーエン反応を用いジャスモノイドおよびヒドロエストロンの不斉全合成を完成した。山本嘉則は有機銅ールイス酸複合剤による不斉誘導法を発見し、さらにキラルなエノアート類の新合成法を開発した。高野誠一は分子内ジエルスーアルダー反応および双極子付加反応で生理活性天然物の効率的合成法を見出した。福本圭一郎は数種の多目的キラル合成素子を新しく開発し、カルバペネウム、四級アミノ酸、アルカロイドの全合成を完成した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 福本圭一郎: "Asymmetric Total Synthesis of Atisine Via Intramolecular Double Michael Reaction" J.Am.Chem.Soc.112. 1164-1171 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤嘉彦: "l-Silylvinyl Radical Cyclisation:Silicon-mediated Regio-and Stereoselective Hydro a cylation and Hydrovinylation of Allyl Alcohols" J.Am.Chem.Soc.111. 4984-4985 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小田順一: "Lipase-catalysed Stereoselective A cylation of〔1,1′-Binaphthyl〕-2,2′-diol and Deacylation of its Ester in Organic Solvent" Agric.Biol.Chem.53. 1879-1884 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 楠本正一: "Synthesis and Biological Function of Bacterial Endotoxin." Pure R Appl.Chem.61. 461-464 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 畑田耕一: "Tris(4-t-butylphenylcarbamate)s-of Cellulose and Amylose as Useful Chiral Stationary Phases for Chromatographic Optical Resolution" Chem.Lett.715-718 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀憲司: "Kinetic Resolution of Racemic 2-Substitated Cyclohexanones by Enantioselective Deprotonation" Tet.Lett.30. 6537-6540 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi