• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層循環の層重特性

研究課題

研究課題/領域番号 01610002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 蜂屋 弘之  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (90156349)
大槻 茂雄  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (00016784)
市川 洋  鹿児島大学, 水産学部, 構師 (60128410)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1989年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
キーワード海洋大循環 / 深層循環 / 四国海盆 / ソーファーフロート / ラグランジュ測流 / 黒潮潜流
研究概要

平成元年度は、6月の淡青丸と8月の白鳳丸の研究航海を実施し、ソーファーフロートシステムによる四国海盆の深層循環の直接測定を行った。3台の受信局を北緯30度、東経135度を中心とする一辺約250Kmの三角形の頂点に係留し、観測深度の海水中で中立になるように密度を調整したフロートを放流する。フロートは780Hzの音響信号を1日2回するので、各受信局への到達時刻からフロートの位置を決めることができる。淡青丸では受信局2台の設置回収と8台のソーファーフロートの放流を行った。放流深度は、1000、2000、3000、4000mで各々2台である。白鳳丸では受信局1台の設置回収を行った。昭和63年4月の白鳳丸航海で1500m層に2台、11月の散天丸航海で1500m層に2台のフロートを放流してある。従って、四国海盆には12台のフロートが漂流しており、1時間毎に音響信号が発信されていることになる。
平成元年8月までに、1500mの2台については450日、他の2台については240日分の受信記録が得られた。これらの記録からフロートの位置決めを行い、次の知見が得られた。1)四国海盆には、北緯31度、東経136度を中心とする直径約400Kmの時計回りの循環がある。約300日で一周するので平均速度は4cm/secである。海上保安庁は、200m層に19℃等温線で見ると、直径300Kmの暖水塊が観測されたことを報告しており、フロートの軌跡はこの暖水塊の回りの循環を計測している。2)九州の南方から東方の黒潮の下層には南向き、2cm/secの反流がある。3)伊豆海嶺の西方に3〜5月に最大流速80cm/secの南北振動がある。これらの成果について、国際学会の発表と学会誌への論文投稿を予定している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 平啓介: "音波による海洋構造の可視化" 流れの可視化. 9. 34-37 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介・今脇資郎: "Topex/Poseidon Project" 航水研ノート,空と海. 11. 47-50 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "海水と大気の運動の相互作用を解明する" 日本の科学と技術. 30. 22-27 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 東政能・益満侃・平啓介: "音波ドップラー流速プロファイラ並びに赤外放射温度計による本州南方の黒潮の航走観測" 海と空. 65. 151-158 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介,他: "Tracking of Sofar Floats at mid-depth in Shikoku Basin" 日本海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢春任,平啓介: "海と人類の未来" 日本学術振興会, 211 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "Deep Circulation in the North Pacific"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi