研究課題/領域番号 |
01611001
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大家 寛 東北大学, 理学部, 教授 (80025931)
|
研究分担者 |
小嶋 稔 東京大学, 理学部, 教授 (20011471)
伊藤 富造 宇宙科学研究所, 教授 (10013624)
長谷川 博一 大阪産業大学, 理学部, 教授 (20025232)
水谷 仁 宇宙科学研究所, 教授 (00011578)
中沢 清 東京工業大学, 理学部, 教授 (10025455)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 原始太陽系 / 惑星 / 巨大惑星 / 隕石 / 二次大気 / 地球型惑星 / 原始太陽系星雲 |
研究概要 |
原始太陽系と惑星の起源に関し、i)太陽系星雲の起源と変遷、ii)巨大惑星の起源と進化、iii)隕石の起源と母天体、iv)地球型惑星の起源と構造、v)惑星の大気の起源と変遷、vi)太陽系の起源にかかわる惑星探査の基礎、の6班を構成し、本重点研究の第3年度として総括的研究を推進した。本年度は特に本研究の最終年度にあたることから、領域内の研究活動の有機的な情報交換と互いの協力の円滑化及び研究とりまとめの方向ずけとに重点がおかれた。総括班会は2回開催され、全般にわたる計画及び研究成果の評価、検討が行われた。また領域全体の連携の調整をはかりワークショップの企画を行った。更に本重点領域の研究成果のとりまとめの方針を策定し、その計画を定めた。各班が相互に横断的に関連するテーマについて以下の5つのワークショップを開催し広い領域にわたる本研究の有機的なつながりが推進され、大きな成果をあげた。 1)隕石と太陽系の起源 2)太陽系形成時の電磁環境 3)惑星の起源と惑星探査 4)太陽系の起源ーSolar Nebulaを中心としてー 5)彗星の起源 本重点領域研究班は、それぞれの課題に対して所期の成果をあげている。これらを総括的に見ると、太陽系と惑星の起源にかかわる地上からの赤外、電波による観測や隕石の物理化学的分析と再現実験、更に地上における微惑星の衝突実験等と、これらをベースにした理論・モデ、またこれにもとずくコンピューターシミュレーション研究が極めて良いバランスで結合しており、本研究領域の目標とする研究は大きく進展した。
|