• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陽系の誕生から地球大気の形成に到る揮発性元素(窒素、炭素、水素)の挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01611505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

杉浦 直治  東京大学, 理学部, 助教授 (80196716)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード大気 / 窒素 / 同位体 / ^<36>Ar / 隕石 / 金星 / 揮発性元素 / 微惑星
研究概要

惑星大気の起源を知る目的で惑星の材料となる微惑星中の揮発性元素が時とともに変化したかどうかを研究した。隕石中の揮発性元素の量は熱変成の温度と相関があることは良く知られているが(ここでは隕石の微惑星の一つの例と考える。)これが微惑星集積時にすでに決まっていたのかあるいは熱変成の最中に決まったのかはまだ解っていない。この問題を解決するために同位体の質量分別効果(例えば拡散などでものが逃げるときに軽い同位体ほど速く逃げる効果)を用いることにした。具体的には窒素の同位体比を種々のコンドライトについて測定して、熱変成の程度の高いものほど窒素の量が少なく、重い同位体が濃集していれば熱変成の時に窒素が逃げたことになる。窒素は昨年度作製した質量分析装置を用いて測定した。隕石の窒素同位体比には宇宙線照射の影響があるので、これを補正するために^<21>Ne,^<38>Arの測定も同時に行った。その結果以下のことが解った。(1)一般にタプ3の隕石はタイプ4,5,6の隕石と較べて、軽い同位体が多い。(2)しかし上述の同位体の質量分別効果から期待される様な窒素の量と同位体比の間の一対一の相関は見られなかった。従って、これらの結果の解釈は単純ではないが、どちらかと言えば窒素が熱変成中に逃げたという説を支持する様に思う。というのは、窒素の量は、もし窒素を保持している粒子が非一様的に分布していれば必ずしも同位体比と一対一の相ををもたなくても良いからである。種々の考察から微惑星から揮発性元素の逃げるタイムスケ-ルは2〜3m.y.と考えられる。これは内惑星の形成のタイムスケ-ルとほぼ同じであり、金星、地球、火星の順で^<36>Arの量が減っていることは、大気の起源を考える上で重要な問題であるが、同じ順で惑星形成の時間が長くなり、材料の微惑星から揮発性元素が失われることになって説明できる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Sugiura and K.Hashizume: "A preliminary report on nitrogen abundances and isotopes in LL Chondrites" Meteoritics. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sugiura and K.Hashizume: "Heavy nitrogen in Y74191(L3)chondrites" Lunar & Planetary Science XXI. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi