• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA塩基配列の多型性を利用した遺伝性腫瘍の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01614518
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

高井 新一郎  大阪大学, 医学部, 教授 (80028513)

研究分担者 川市 正史  京都大学, 医学部, 助教授 (00195041)
小林 哲郎  大阪大学, 医学部, 助手 (40162002)
三木 哲郎  大阪大学, 医学部, 講師 (00174003)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1989年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード遺伝性腫瘍 / MEN2A / 甲状腺髄様癌 / 副腎褐色細胞腫 / Loss of heterozygosity / rasオンコジン
研究概要

NEW2Aの発症機構の解明を目指して、次の研究を行なった。
(a)本邦のMEN2A家系を用いた10番染色体の地図作成とその応用:10番染色体上のFNRB(fibronectin receptor,beta polypeptide)遺伝子(10p11.2)とMEN2Aとの連鎖を本邦家系について証明した(θ=0.1にてlod score=5)。次にRBP3およびFNRBを用いた家系分析で、ある家系の20歳の女性を保因者と推定した。また、PFGE(polsed field gel electrophoresis)でRBP3とpMCK2を含む880kbの断片の制限酵素地図を作成した。MEN2A患者の白血球を同様に処理してRBP3とhybridizeさせたが、正常人と異なるバンドは得られなかった。
(b)MEN2Aの発症に必要な第2段階以降の遺伝子変異を解明するため、甲状腺髄様癌および副腎褐色細胞腫におけるallele lossと、rasオンコジンの点突然変異を調べた。RBP3よりもさらにMEN2Aに近いプロ-ブMEN203を用いても、両腫瘍合計19例中散発性髄様癌1例にallele lossを認めたに過ぎなかった。またD22S24でloss of heterozygosityが認められた。甲状腺髄様癌および褐色細胞腫から抽出したDNAを用いN-,H-,K-,rasのcodon12ならびにcodon61を含む部分をPCRで増幅して、点突然変異の有無を検討した。甲状腺髄様癌31例中1例でH-ras61に、褐色細胞腫12例中の2例でH-ras12に、それぞれ点突然変異を認めた。
(c)その他の遺伝性腫瘍好発家系の収集:MEN1の原因遺伝子は11番染色体の長腕にある。最近MEN1の家系を経験し、この家系について11番染色体を中心に連鎖分析と、腫瘍におけるallele loss目下検討中である。また、副甲状腺腺腫のみが遺伝する1家系を見つけた。これがMEN1または2Aの不全型なのか、別の独立した遺伝性腫瘍なのかは興味深い。この家系については10番ならびに11番染色体上のプロ-ブについて検討中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Yamamoto: "close linkage of MEN 2A with RBP3 locus in Japanese kindreds." Human Genet.82. 287-288 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Motomura: "A new BglII RFLP at the epidermal growth factor receptor locus(erbB-1)in chromosome7." Nucl.Acids Res.17. 2369 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.Wu: "A polymorphic DNA marker on chromosome 10 linked to RBP3 on the MEN 2A side." Cytogenet.Cell Genet.48. 246-247 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takemoto: "Preclinical detection in Japanese families with myotonic dystrophy using polymorphic DNA markers" Jpn.J.Human Genet.34. 189-194 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okazaki: "Allele loss on chromosome 10 and point mutation of ras oncogenes are infrequent in tumors of MEN 2A." Hery Ford Hosp.Med.J.(1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimotake: "Results of a screening program for multiple endocrine neoplasia." Henry Ford Hosp.Med.J.(1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 元村和由: "「DNA診断-分子生物学の臨床応用-」第III編遺伝性疾患のDNA診断1.DNA診断法-原理、方法と診断可能な遺伝性疾患-2)RFLPによる間接診断法b)未知DNA断片をマ-カ-として利用する方法。" 日本臨床. 47(増刊号). 209-215 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正之: "「DNA診断-分子生物学の臨床応用-」第V編癌遺伝子とDNA診断4.ヒト癌遺伝子研究の動向とDNA診断7)甲状腺癌" 日本臨床. 47(増刊号). 663-668 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三木哲郎: "DNA連鎖分析法(多型性DNAマ-カ-)による診断" 実験医学. 7(2). 121-127 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三木哲郎: "多内分泌腺腫瘍症2A型(MEN2A)の原因遺伝子について" ホルモンと臨床. 37、増刊号. 43-49 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎: "優性遺伝をする癌" medicina. 26(2). 192-194 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高井新一郎: "臨床医学からみた癌抑制遺伝子" 医学のあゆみ. 151. 543-546 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi