• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトパピロ-マウイルスによる発がんの解析

研究課題

研究課題/領域番号 01614519
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

羽倉 明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00029779)

研究分担者 井上 正樹  大阪大学, 医学部, 助手 (10127186)
井上 寛一  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (30176440)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1989年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
キーワードがんウイルス / ヒトパピロ-マウイルス / ウイルス性癌遺伝子 / 子宮頸癌 / transformation / 発がん / immortalization又は不死化 / progression
研究概要

ヒトパピロ-マウイルス(HPV)のヒト癌(特に子宮頸癌)発生への関与を明らかにすることを目的とし、本年度は主として以下の結果を得た。
1.HPV遺伝子機能について
i)子宮頸癌組織から分離されたHPV16型の癌遺伝子E6E7(ORF)はNIH3T3やNo7(ラット由来)など株化細胞を容易に癌化することが可能である。しかし、初代培養細胞では細胞の不死化が確認されるのみで直ちに癌化は認められない。我々はE6E7遺伝子によって不死化したラット初代培養細胞は長期間継代培養を続けることによって、癌化能を獲得(progression)することを確認し、同progression過程にHPVの遺伝子側に変化なく、細胞側のc-Ki-ras遺伝子が活性化されていることを明らかにした。現在同遺伝子の活性化とprogressionとの関係を検討中である。また雑種細胞作成実験で初代培養細胞にE6E7遺伝子による株化細胞の癌化形質を抑制する働きがあることを認め、同抑制過程がE6E7遺伝子の転写以後であることを明らかにした。ii)HPV16型E6E7(ORF)よってtransformしたラット株細胞から正常復帰細胞を複数株分離した。このうち性状解析を行った一株はHPV遺伝子の癌化機能発現に必要な細胞側因子に変異を起こした細胞と考えられる。
2.HPV16のE6E7ORFを持つキメラレトロウイルスによるin vivo子宮頸癌発癌実験、現在までにE6E7遺伝子と低濃度のmethylcholanthrene処理で早期に頸癌が発生する傾向があることを確認している。
3.transgenic mouseの作成:HPVの宿主域は極度に狭いことが知られている。HPV遺伝子機能発現に対する組織特異性の検討を目的のひとつとしてHPV16のE6E7遺伝子を持つtransgenic mouseを作成中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Inoue: "A rat mutant ceel clone showing temperature-dependent transformed phenotypes with functional expression of the src gene product." Virology. 168. 57-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kizaka: "A cell mutant that exhibits temperature-depnedent sensitivity to transformation by various oncogenes." Molecular and Cellular Biology. 9. 5669-5675 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inoue: "A novel monoclonal antibody against squamous carcinomas." Jap.J.Cancer Res.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Oka: "Isolation and characterization temperature-sensitive mutants of Abelson Murine Leukemia virus that exhibit the dissociation among morphological transformation,soft agar colony forming ability and tyrosin kinase actvity" J.Gen.Virol.70. 2527-2532 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kanda: "Types of human papillomavirus isolated from Japanese patients with epidermodysplasia verruciformis." British Journal of Dermatology. 121. 463-469 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi