• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がん性ヘテロサイクリックアミンによる遺伝子損傷とその修飾

研究課題

研究課題/領域番号 01614525
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

早津 彦哉  岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)

研究分担者 根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
綿矢 有佑  岡山大学, 薬学部, 助教授 (90127598)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1989年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワードTrp-P-2 / Trp-P-2(NHOH) / genotoxicity / DNA組換え / λファ-ジ / キイロショウジョウバエ / クロロフィル / クロロフィリン誘導体
研究概要

代表的な発がん性ヘテロサイクリックアミンであるTrp-P-2とその代謝活性化体Trp-P-2(NHOH)を用いて、遺伝子損傷作用の多用性及びそれら活性の修飾因子の検討を行った。Trp-P-2(NHOH)は酸化的分解を受けTrp-P-2(NO)になる。この両者について、λファ-ジの2種の変異株間で生じるDNA組換え頻度に与える影響を調べたところ、5μMTrp-P-2(NHOH)で自然誘発頻度の約5倍に、5μMTrp-P-2(NO)では約3倍に頻度が上昇した。いづれの化合物も細胞内DNA鎖切断を生じることは分っており、この活性との相関性が考えられる。Trp-P-2自身にはこのような活性は見られなかった。Trp-P-2(NHOH)はプロファ-ジ誘発能も示したが、この機構にはSOS応答は寄与していないことを示す知見も得た。λファ-ジ組換え頻度の上昇は、クロロフィリンの同時点火により抑えられ、Ames testやショウジョウバエを用いたテストで得られた結果と一致した。Ames testを用いてTrp-P-2(NHOH)の変位原性に対するクロロフィリン誘導体及びポルフィリン関連色素の抑制作用を比較したところ、中心金属が変わると活性が異なり、鉄、銅、無金属の順に抑制活性が弱くなった。鉄クロリンやヘミンには、Trp-P-2(NHOH)の分解速度を上昇させる活性が強いことが分り、複合体形成による活性阻害と相加効果があると考えられる。クロロフィルについては、抽出原料には無関係にクロレラ2種及びホウレンソウで同程度の活性阻害が、Ames test及びショウジョウバエ翅毛スポットテストで示された。クロロフィリンの抑制機構が、主に変異原物質との複合体形成によることが、クロロフィリンと吸着可能な発がん性芳香族炭化水素ベンゾ(a)ピレン、ジメチルベンツアントラセン及び2-アミノアントラセンのショウジョウバエDNA傷害作用を抑えることから、更に支持された。クロロフィリンは、Trp-P-2以外のヘテロサイクリックアミンのDNA傷害作用も抑制した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Negishi,S.Arimoto,C.Nishizaki and H.Hayatsu: "Inhibitory effect of chlorophyll on the genotoxicity of 3-amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]indole(Trp-P-2)." Carcinogenesis. 10. 145-149 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kira,H.Hayatsu,Y.Nogami and M.Ogata: "Monitoring of mutagenicity in cutting fluids during their recycled use." Industrial Health. 27. 17-21 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Arimoto and H.Hayatsu: "Role of hemin in the inhibition of mutagenic activity of 3-amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]indole(Trp-P-2)and other aminoazaarenes." Mutation Research. 213. 217-226 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishii,H.Matsuoka,T.Aji,H.Hayatsu,Y.Wataya,S.Arimoto and H.Takuda: "Evaluation of the mutagenicity and the tumor promoting activity of parasite extracts Schistosoma Japonicum and Clonorchis sinensis." Mutation Research. 224. 229-233 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kira,H.Hayatsu and M.Ogata: "Detection of mutagenicity in mussels and their ambient water." Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology. 43. 583-589 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuoka,T.Aji,A.Ishii,S.Arimoto,Y.Wataya and H.Hayatsu: "Reduced levels of mutagen processing potential in the Schistosoma japonicum-infected mouse liver." Mutation Research. 227. 153-157 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayatsu and T.Hayatsu: "Mutagenicity arising from boiled rice on treatment with nitrous acid." Japan Journal of Cancer Research. 80. 1021-1023 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayatsu: "Blue cotton……Broad possibility in assessing mutagens/carcinogens in the environment." Advances in Mutagenesis Research.1. 1-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Negishi,S.Arimoto.C.Nishizaki and H.Hayatsu: "Inhibition of the genotoxicity of 3-amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]-indole(Trp-P-2)in Drosophila by chlorophyll." Antimutagenesis and Anticarcinogenesis Mechanisms. 2. 343-346 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸友恵,糸目千穂,早津彦哉: "ヘテロサイクリックアミンのDNA傷害作用に対するクロロフィリンの効果-ショウジョウバエ修復能欠損株を用いて-" 環境変異原研究. 11. 53-58 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早津彦哉,有元佐賀恵: "環境中の発がん抑制物質" 遺伝. 43. 17-20 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi