• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖におけるプロティンキナ-ゼC群の機能の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01614535
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

大野 茂男  東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報, 研究員 (10142027)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1989年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード細胞増殖 / プロテンキナ-ゼC / カルシウムイオン / ホルボ-ルエステル / 転写調節
研究概要

前年度までにPKC群の各分子種についてCOS細胞等を用いたcDNA発現系を利用して生化学的諸性質の検討を行なってきた。本年度はこれをさらにおし進めキナ-ゼ活性の基質的異性、ホルボ-ルエステルに対する特異性、細胞膜との相互作用といった諸性質において特にPKCとnPKCεとで大きな質的な差のある事をみいだした。さらにcDNAを用いてPKC分子種をover exprossionさせた細胞内での各分子種の動態を検討した所、nPKCεに関しても細胞膜への移行とdown-regulationとが観察された。
ところでDG産生を引き起こしPKCを活性化する事が知られる一群の増殖因子(コンピテンス因子)は同時に、一群の遺伝子の活性化を引き起す事が知られている。すなわちPKCの細胞増殖に対する作用の一つはこの遺伝子活性化能にあると考えられる。そこで種々のTPA応答性シスアクティング因子の活性化の及ぼす各PKC,nPKC分子種の関与を解析するin vivo系を開発した。この系を用いた解析の結果PKC,nPKC共に遺伝子活性化能を示す事が明らかとなった。すなわちPKCが実際に遺伝子活性化へのシグナル伝達系に関わっている事が確認された。同時にこの系を利用した種々の生理的シグナルに対する各PKC分子種の応答をモニタ-する事が可能となった。そしてPKCと同様nPKCとも増殖因子の刺激に応答する事が明らかとなった。一方各分子種の種々のシスアクティング因子に対する効果を検討した結果、各PKC,nPKC分子種がその転写活性化能について異なった特異性を示す事が明らかとなった。
すなわち、PKC,nPKC分子は各々異なった生化学的性状を示すものの、DGやホルボ-ルエステルの細胞内受容体として各々異なったシグナル伝達に関与している事がin vitroのcell-free系、in vivoの生細胞を用いた系を用いて最終的に証明された。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yasuhiko Konno: "Enzymatic Properties of a phorbol ester receptor/protein kinase distanthy related to the protein kinase C family." J.Biochem.106. 673-678 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Wada: "Cell-type-specific expression of the genes for the protein Kinase C family." Biochem.Biophys.Res.Commun.165. 533-538 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Hata: "Direct evidence that the Kinase activity of protein Kinase C is involved in transcriptional activaton through a TPA-responsive element." FEBS Lett.252. 144-146 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiko Akita: "Expression and properties of two distinct classes of the phorbel ester receptor family,four conventional protein kinase C types and a novel protein kinase C." J.Biol.Chem.265. 354-362 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Ohno: "A point mutation at the ATP-binding site of protein kinase C α abolishes the kinase activity and renders it down-regulation insensitive:Amolecular link between autophosphorylation and down-regulation" J.Biol.Chem.265. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Hata: "Functional divergence of protein kinase C family members:PKCγ deffers from PKCα,βII,and nPKCε in its competence to mediate 12-o-tetradecanoyl phorbol 13-acetafe-responsive gene expression."

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大野茂男: "分子生物学の進歩、細胞増殖・細胞運動" 丸善, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大野茂男: "生化学" 日本生化学会, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi