研究課題/領域番号 |
01616007
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
深沢 俊夫 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (90029934)
|
研究分担者 |
中沢 晶子 山口大学, 医学部, 教授 (40053053)
小河原 宏 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (00097198)
山崎 真狩 東京大学, 農学部, 教授 (60011889)
小林 泰夫 広島大学, 生物生産学部, 教授 (10013319)
東江 昭夫 東京大学, 理学部, 教授 (90029249)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1989年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
|
キーワード | 酵母 / 枯草菌 / シュードモナス属細菌 / 放線菌 / 転写制御 / 分泌ベクター / ゲノムの再編成 / recA遺伝子 |
研究概要 |
深沢は、Saccharomyces cerevisiaeのGa180蛋白を酵母高発現ベクターを利用して精製し、これが、Ga14蛋白末精製標品とGALI-GAL10の上流活性化領域との結合物に、Ga14を介して結合することを、バンドシフト法によって証明した。 東江は、Zygosaccharomyces rouxiiのグリセロアルデヒド-3-燐酸脱水素酵素遺伝子を単離し、その塩基配列を基に高発現ベクターを構築した。これにコウジカビから分離されたアルカリ性プロテアーゼのプレプロ体をコードするcDNAを連結してZ.rouxiiに導入したところ、多量の成熟酵素が分泌された。 小林は、枯草菌に胞子形成中期に、中期以降機能するシグマ因子σkをコードする遺伝子がDNA再編成によって新生するが、spoIVCA遺伝子がこの再編成に関与する部位特異的組換え酵素をコードしていること、DNA再編成は母細胞のみで起こること、spoIVCA遺伝子の発現にはσEをコードするspoIIG、σFをコードするspoIIACが関与すること、再編成により約50kbのDNA断片の欠失が起こることなどを明かにした。 山崎は枯草菌の好アルカリ性エステラーゼ遺伝子の発現に、当該遺伝子上流配列のコードする蛋白が必須であることを明かにした。 高橋は、放線菌における遺伝子交換系を確立するため、アクチノファージR4のcos領域を限定するための解析を進め、付着末端の周辺39〜179塩基の領域が必須であることをあきらかにした。 小河原は、放線菌Streptomyces cacaoi由来のβ-ラクタマーゼの構造遺伝子の上流約2.7kb中に存在する配列は、転写レベルで、transに働いて、酵素活性を約50倍に上昇させる因子をコードすることを示唆する結果を得た。 中沢は、Pseudomonas cepacia recA遺伝子の塩基配列と転写開始点を決定した。予測されるRecA蛋白は347個のアミノ酸よりなり、その配列は既に報告されている細菌のものと高い相同性を示した。
|