• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物遺伝子の転写制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 01620001
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

村松 正實  東京大学, 医学部, 教授 (10035454)

研究分担者 渡辺 武  九州大学, 生体防御研究所, 教授 (40028684)
谷口 維紹  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (50133616)
藤井 義明  東北大学, 理学部, 教授 (00098146)
岩淵 雅樹  京都大学, 理学部, 教授 (30000839)
鈴木 義昭  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (50132733)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
94,500千円 (直接経費: 94,500千円)
1989年度: 94,500千円 (直接経費: 94,500千円)
キーワードリボソーム遺伝子 / トランス作用因子 / 転写因子 / エンハンサー / 細胞分化 / 位置指定突然変異法 / クロマチン / DNAのメチル化
研究概要

本重点領域研究も3年度に入り、多くの成果が現われて来た。村松正實は、マウスのリボソームRNA遺伝子の転写因子TFIDを高度に精製した。他、このプロモーターの基本構造について多くの知見を得、テスト出来るモデルを提出した。長田重一は顆粒球コロニー刺激因子(GーCSF)遺伝子の発現制御機構を調ベ、この遺伝子の上流にマクロファージ特異的なエンハンサー配列を同定した。鍋島陽一は筋肉細胞の分化時に発現する遺伝子群myogeninの方がmyoDより上位のhierarchyにあることを見出した。名取俊二は、転写因子SIIのcDNAに位置指定突然変異法を応用して、唯一つ存在するヒスチジンがSIIの作用に重要であることを見出した。フィブロン遺伝子に関しては鈴木義昭がその上流に結合する因子でホメオボックスを持つものを複数個見出しておりその意義が注目される。水野重樹は同じ遺伝子のクロマチン構造を、現在利用し得る最も精度の高い解析法を用いて解析しつつあり、説得力のあるデーターを出している。谷口維紹はbetaインターフェロン遺伝子の制御因子としてIRF1とIRF2とをクローン化したが、前者は活性化因子、後者は抑制因子であり、同じサイトを競合することにより調節している事を明らかにした。田村隆明はマウス脳のin vitro系によってミエリン塩基性蛋白質の正確な転写を行なわせる系を開発し、そこに働く諸因子をマウス脳ライブラリーから分離して追求している。堤賢一は肝臓で発現するアルドラーゼBETA遺伝子の上流にA、B、Cの調節領域を同定し、それぞれに作用する蛋白性因子を見出しているが、それらはホスファターゼで失活すると共にBETA上のCGC^mGのメチル化によって結合が抑制される。これは因子の燐酸化による活性化、エンハンサー配列のメチル化による制御等の可能性を示すものとして注目される。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Geza Safrany et al.: "Structural determinant of the species-specific transcription of mouse RNA gene promoter." Mol.cell.Biol.9. 349-353 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Sakura et al.: "Delineation of three functional domains of the transcriptional activator encoded by the c-mybprotooncogene" Proc.Natl.Acad.Sce.USA. 86. 5758-5762 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Tsutsumi et al.: "Developmental appearance of transcription factors that regulate liver-specific expression of the aldolase B gene" Mol.Cell.Biol.9. 4923-4931 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Harada et al.: "Structurally simillar but functionally distinct factors,IRF-1 and IRF-2,bind to the same regulatory elements of IFN-inducible genes" Cell. 58. 729-739 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Tabata el al.: "A protein that binds to a cis-acting element of wheat histone genes has a leucine zipper motif" Science. 245. 965-967 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Miyatani: "Neural cadherin:role in selective cell-cell adhesion" Science. 245. 631-635 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi