• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学系1反応中心の分子構築と光受容機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01621503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

檜山 哲夫  埼玉大学, 理学部, 教授 (20125892)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光合成 / 光化学系1 / P700 / 鉄イオウクラスタ / ランソウ / 葉緑体
研究概要

1.前年度までに調製法を確立した反応中心色素蛋白複合体について、性質を検討した。P700あたりのクロロフィルは40〜50分子で大部分はクロロフィルaであった。鉄及び酸不安定型イオウはいずれもほぼ4原子であった。またビタミンK_1を1分子含むことが分かった。閃光分光法で光化学反応の活性を解析すると、P700の他に430nm附近を吸収極大とする別の吸収変化が観察された。P700の等吸収点444nmで測定するとその減スイの半減期はメチルビオ-ロ-ゲンの様な電子受容体のデン加で短くなる。差スペクトルはP430に似ていることから鉄イオウ中心FeSxの光還元に由来すると結論した。
2.前々年度に、分子量9千程度のタンパクを反応中心色素蛋白複合体を構成しているサブユニットの一つとして単離し全アミノ酸配列を決定したが、この遺伝子(psaC)を好熱性ランソウ(Synechococcus vulcanus)のDNAからクロ-ニングし、塩基配列からアミノ酸配列を求めた。その結果、このタンパクの特性である9個のシスラインの位置をはじめとしてほとんどのアミノ酸配列が保持されていることが分かった。タバコ葉緑体DNAの遺伝子を100%としたとき、このランソウでは87.5%のホモロジ-があった。
3.タバコ葉緑体DNAのpsaC遺伝子を大腸菌のDNAに組込み、発現させることが出来た。現在大型サブユニットの遺伝子であるpsaAとpsaBについて同様に大腸菌での発現を試みている。psaBについては抗体ブロット法で発現が確認された。これによりタンパクとしての分離が困難なAとBを別々に得て、それぞれに特異的な抗体を得ることを計画中である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Hiyama,N.Yanai,Y.Takano,H.Ogiso,K.Suzuki&K.Terakado: "A Photosystem-1 Reaction Centrer Complex Constituted only by Two Subunits." Current Research in Photosynthesis. 2. 587-590 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Koike,M.Ikeuchi,T.Hiyama,K.Mamada,&Y.Inoue: "Identification of PSI and PSII Components from the Cyanobacterium,Synechococcus by N-Terminal Sequencing." Current Research in Photosynthesis. 1. 351-354 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi