• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学系I反応中心複合体を構成するFe-Sタンパク質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 01621507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

松原 央  大阪大学, 理学部, 教授 (00028242)

研究分担者 高橋 康弘  大阪大学, 理学部, 助手 (10154874)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光化学系I / センタ-A,B / 鉄・硫黄タンパク質
研究概要

藍色細菌や緑藻をはじめ一般に高等植物の光化学系I(PS I)複合体は、チラコイド膜に存在する膜タンパク質複合体であり、数種のサブユニットから構成されている。このPS I複合体には一連の酸化還元反応を担う電子伝達成分(A_0,A_1センタ-X,A,B)が存在し、吸収した光量子エネルギ-から最終的に高い還元力を生み出している。我々はこれまでPS I複合体を構成する低分子量サブユニットに着目し、それらの構造と機能の解析、及び局在状態についての考察を行ってきた。そして9-kDaポリペプチド(サブユニットVII;psaC遺伝子産物)がセンタ-A,Bを配位するFe-Sタンパク質であり、一旦複合体より解離させると酸素に対し非常に不安定となることを明らかにしてきた。本年度は、今までその単離・精製が困難であった9-kDaポリペプチドを完全にnativeな状態で解離することに成功し、そのFe-Sクラスタ-の特性について調べた。9-kDaポリペプチドはMalkinらの方法を改良し、ホウレンソウ葉緑体より調製した。特に凍結乾燥チラコイド膜をメタノ-ル・アセトンで処理した後はすべて嫌気的条件で行い、タンパク質の抽出やカラムクロマトグラフィは嫌気グロ-ブボックス内(室温)で操作することにした。単離標品は2[4Fe-4S]型バクテリア型フェレドキシンとよく似た吸収スペクトルとEPRシグナルを示した。事実、一次構造から予測された通りFe及びS含量はそれぞれ8.5と8.0原子/モルであり、2[4Fe-4S]型クラスタ-を持つFe-Sタンパク質であると判断できる。また本タンパク質に存在する2個のFe-Sクラスタ-が区別できるかどうかを調べるために、酸化還元滴定の実験を行った。その結果、性質の違う2種のクラスタ-が存在し、酸化還元電位はそれぞれ-460mVと-570mV付近にあるとの知見を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 大岡宏造: "Topological Considerations of the 9-kDa Polypeptide which Contains Centers A and B,Associated with the 14-and 19-kDa Polypeptides in the Photosystem I Complex of Spinach" Plant Cell Physiol.30. 869-875 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi