• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞障害の成因と防御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01624003
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)

研究分担者 外山 淳治  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (20023658)
河合 忠一  京都大学, 医学部, 教授 (70025659)
杉本 恒明  東京大学, 医学部, 教授 (60019883)
戸嶋 裕徳  久留米大学, 医学部, 教授 (00080664)
中村 元臣  九州大学, 医学部, 教授 (60037322)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
36,400千円 (直接経費: 36,400千円)
1989年度: 36,400千円 (直接経費: 36,400千円)
キーワード心筋細胞障害 / 心筋興奮収縮連関 / イオンチャンネル / 収縮蛋白質 / 細胞情報伝達機構 / 心筋肥大 / 酸素ラジカル / ミトコンドリア遺伝子異常症
研究概要

心臓病における心筋細胞障害の成因を明確にし適切な防御を講じる上には、心臓機能の基本的原理並びにその調節・適応機構の生物学的基盤を究めることは必須である。かかる研究立脚点を基本として、重点領域研究「心筋細胞障害の成因と防御に関する基礎的研究」を推進し、以下の成果が得られている。
心筋機能を司る興奮収縮連関の物質論的基盤を明らかにする立場から心筋の各種イオンチャネル、イオンポンプ、受容体、収縮蛋白質の基本的性質の解明を進めた。心筋では、特にこの基本機構への調節系が重要であり、例えば、心筋小胞体のCa能動輸送ではサイクリックAMPによる調節系の実体が分子レベルで明らかにされた。心筋負荷に対する応答機構では、交感神経系作動亢進、心筋肥大という観点から研究が進んだ。その結果、交感神経亢進を各種受容体レベルでとらえられた。心肥大では、収縮蛋白質ミオシン分子の形質が遺伝子レベルで変換されることにより肥大心筋の機能的代償機構が働くことが明らかにされた。細胞機能の破綻では、細胞内Ca過剰負荷とオキシラジカル産生が重要な細胞内過程であると認識されつつある。特に後者では、アラキドン酸遊離、それに引き続くリポキシゲネース系が関与することを明らかにした。遺伝性心筋障害ではミトコンドリア遺伝子異常によるミトコンドリアサイトパチーに新しい展開があり、その本体の解明が進んでいる。新たな治療法の開発は、上述の各機構あるいはその異常の解明と表裏一体の関係にあり、それぞれのレベルでの研究が著しく進展した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Fujii J.et al.: "Expression and siteーspecific mutagenesis of phospholamban." J.Biol.Chem.264. 12950-12955 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] James P.et al.: "The nature and site of regulation of the calcium pump of sarcoplasmic reticulum by phospholamban." Nature. 324. 90-92 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzuya T.et al.: "Role of free radicals and neutrohils in canine myocardial reperfusion injury:myocardial salvage by a novel free radical scavenger,2ーoctadecylascorbic acid." Cardiovasc.Res.23. 323-330 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida M.et al.: "Polymorphonuclear leukocytes induced vasoconstriction in isolated canine coronary arteries" Circ.Res.66. 253-258 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzuya T.et al.: "Detection of oxygenーderived free radical generation in the canine postischemic heart during late phase of reperfusion." Circ.Res.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo H.et al.: "Fluctuations of membrane potential in isolated single ventricular myocytes of guineaーpig upon resumption of oxidative phosphorylation." J.Mol.Cell.Cardiol.21. 241-252 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki S.et al.: "Evidence against the central nervous system being involved in altered reflex control of sympathtic nerve activity by atrial natriuretic peptide." Brain Res.485. 109-114 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki S.et al.: "Central nervous system mechanisms involved in ihibition of renal sympathetic nerve activity induced by arginine vasopressin" Circ.Res.65. 1390-1399 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa M.et al.: "Constricton of a large coronary artery contributes to serotonininduced myocardial ischemia in the dog with pliable coronary stenosis." J.Am.Coll.Candiol.14. 449-459 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Awano K.el al.: "Role of serotonin,histamine and thromboxane A_2 in plateletーinduced contractions of coronary of arteries and aortae from rabbits." J.Cardiovasc.Pharmcol.13. 781-792 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kusui A.et al.: "Alpha_2ーadrenoceptors and platelet function in patients with variant angina." Thromb.Res.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe M.et al.: "Quantification of myocardial infarct size after coronary reperfusion by serum cardiac myosin light chain II in conscious dogs." Circ.Res.65. 684-694 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai S.et.al.: "Electrophysiological properties of cultured dog myocytes obtained by endomyocardial biopsy." Circ.Res.64. 203-2,12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.et al.: "Homogeneous distribution and pressure dependent reduction of coronary blood flow in right ventricular free wall during coronary hypoperfusion in anesthetised open chest dogs." Cardiovasc.Res.23. 31-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mohri M.et al.: "Amelioration by βーadrenergic blockade of regional myocardial dysfunction induced by coronary artery occlusion after,but not before collateral development in conscious dogs." Am.Heart J.117. 43-52 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi H.et al.: "Sustained dilation of large coronary artery by αーhuman atrial natriuretic peptide in conscious dogs:a comparison with nitroglycerin." Eur.J.Pharmacol.161. 189-196 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mohri M.et al.: "Duration of ischemia is vital for collateral development:Repeated brief coronary artery occlusions in conscious dogs." Circ.Res.64. 287-296 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hisano K.et al.: "Isosordide dinitrate ameliorates myocardial ischemia after development of collateral function in a canine model." J.Pharm.Exp.Ther.248. 1289-1296 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoーoka T.et al.: "Collagenーstimulated humann platelet aggregation is mediated by endogenous calciumーactivatede neutral protease." Circ.Res.64. 407-410 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "Myocardial uptake of antimyosin monoclonal antibody in a murine model of viral myocarditie." Circulation. 79. 400-40 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumori A.et al.: "Viral myocarditis:immunopathogenesis and the effect of immunosuppressive treatment in murine model." Jpn.Circ.J.53. 58-60 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoike H.et al.: "Enhanced responsiveness of smooth muscle, impared endotheliumdependent relaxation and the genesis of coronary spasm." Am.J.Cardiol.63. 33E-39E (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa K.et al.: "Intramural hemorrhage and endothelial changes in atherosclerotic coronary artery after repetitive episodes of spasm in Xーirradiated hypercholesterolemic pigs." Circ.Res.65. 272-282 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike N.et al.: "Lowーvoltage activated calcium current in rat aorta smooth muscle cells in primary culture." J.Physiol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama H.et al.: "An explanation of bellーshaped,doseーpositive inotropic effect curves for denopamine in canine right ventricular muscle." J.Cardiovasc.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama H.et al.: "Do calcium sensitizers and phosphodiesterase inhibitors affect differently the relation between myocardial contractility and oxygen consumption?" J.Cardiovasc.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama I.et al.: "Electrophysiological effects of TYBー3823,a new antiarrhythmic agent on isolated guinea pig ventricular muscles." J.Cardiovasc.Pharmacol.13. 616-623 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo H.et al.: "Effects of propafenone on electrical and mechanical activities of single ventricular myocytes isolated from guinea pig hearts." Br.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kurachi Y.et al.: "Arachidonic acid metabolites as intracellular modulators of G proteinーgated cardiac K^+ channel." Nature. 337. 555-557 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima T.et al.: "Anticholinergic effects of quinidine,disopyramide,and procainamide in isolated atrial myocytes:Mediation by different molecular mechanisms." Circ.Res.64. 297-303 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kurachi Y.et al.: "Activation of atrial muscarinic K^+ channels by low concentrations of beta:gamma subunits of rat brain G protein." Eur.J.Physiol.413. 325-327 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi