• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地中海都市におけるイスラームと「ヨーロッパ」

研究課題

研究課題/領域番号 01625002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

樺山 紘一  東京大学, 文学部, 助教授 (30027544)

研究分担者 北松 暁夫  東京大学, 文学部, 助手 (00186264)
奥田 敬  一橋大学, 商学部, 助手 (40194493)
小林 一宏  上智大学, 外国語学部, 教授 (60053625)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地中海 / イスラーム / 文化接触 / 他者認識 / 植民地 / 都市 / 家(イエ)
研究概要

当該課題についての研究第二年次は、第一年次に続いて関連研究文献の蒐集と整理にあてられた部分が多い。これまで、イスラーム世界とヨーロッパとの関係については、十字軍、レコンキスタ等、比較的狭く限られた領域において論じられていたが、文献精査の結果、わが国ではあまり扱われてこなかったテーマに研究成果が蓄積されていることが、明らかとなった。地中海商業史、オスマン帝国とヨーロッパ諸国との関係史などについては、ことに多量の知見がえられた。これらは、パソコンにデーターベースとして蓄えられつつあり、今後の作業もあわせて、有用な情報を提供しうるとの見通しがえられた。
代表者、分担者による個人的研究のほかに、研究会による共同研究が進められ、前後5回のディスカッションが行なわれた。ここで特徴的なことは、重点領域研究に属する他の研究グループと合同の研究会がもたれた点である。本研究グループは主にヨーロッパ史研究者からなっているが、固有のイスラーム史研究者との間に、比較の視点の重要性に関して合意ができあがった。このため、関連のヨーロッパ史研究者の参加をもえて、両世界の比較を目的とした研究会がもたれ、地中海世界をめぐる主要な論点にかんして、討議がおこなわれた。その論点は、都市内の地縁集団、家(イエ)、祭りなどであるが、従来ややもすれば、ヨーロッパ史的な偏りから論じられてきたものについて、比較による相対化の手続きがほどこされた。
なお、全体として歴史的研究に偏るところが多いことから、今後にあっては、社会学・人類学上の成果についての配慮すべきであるとする反省が加えられた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 樺山紘一: "北アフリカ都市における「外部性」について" 科学研究費助成金(海外調査)報告. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田敬: "ナポリ啓豪研究文献案内" 経済資料研究. 22. 13-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 北村暁夫: "イタリア・ナショナリスト協会ー第1次世界大戦前夜ー" 創文. 307. 18-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi